Quantcast
Channel: ウッディタウン中央 –さんだびより –三田がもっと楽しくなるWebメディア
Viewing all 36 articles
Browse latest View live

ウッディタウンのセンチュリーガーデンフレスポに「お好み焼き偶」ができるみたい。8月下旬にオープン予定

$
0
0
お好み焼き偶三田ウッディタウン店の外観

お好み焼き偶三田ウッディタウン店の外観

ウッディタウンのセンチュリーガーデンフレスポ内に「お好み焼き偶」ができるみたいです。8月下旬にオープン予定で、本格的な改装はこれからといった感じです。

スポンサーリンク

「お好み焼き偶」三田ウッディタウン店の外観とその周辺

お好み焼き偶三田ウッディタウン店のオープン告知看板
入り口に「8月下旬オープン」との告知看板がデカデカと掲げられていました。あと、新規オープン時にはお決まりの、オープニングスタッフ募集もあるみたいですね。時給の明記がありませんが、気になる方はお問い合わせを。

お好み焼き偶三田ウッディタウン店の改装中の様子
店内の様子をチラ見することができました。まだ以前の店舗で使っていたと思われる机や椅子などの設備が残ったままですね。

お好み焼き偶三田ウッディタウン店の外観2
建物全体は、外壁塗装用と思われる仮設足場や、メッシュシートで覆われていました。どんな外装になるのかは、見たとおりまだベールに包まれています。

お好み焼き偶三田ウッディタウン店南側の様子
周辺の様子ですが、南側には焼き肉の「じゅうじゅうカルビ」があって、さらに道を挟んで奥には「イオン三田ウッディタウン店」があります。

お好み焼き偶三田ウッディタウン店北隣の様子
そして北隣には「シュー・プラザ三田店」がありますね。

お好み焼き偶三田ウッディタウン店西側の様子
裏手にあたる西側には「ローソンウッディタウン中央店」や、おしゃれな店舗が立ち並ぶ「センチュリープラザ」があります。

さいごに

ここは以前、「廻る寿し祭り三田店」があったところですね。わたしは訪れたことはありませんでしたが、三田市には業界2位の「スシロー」もあれば、3位の「くら寿司」もありますしね。さすがに厳しかったのでしょうか。

そしてこの「お好み焼き偶」は、このあたりだと神戸市北区の八多町に店舗があるみたいで、三田市内では初出店になりますね。お好み焼きのほかにも、鉄板焼きや一品料理のバラエティも豊富ということで、いま流行りの「ファミリー居酒屋」っぽい感じなのかな。

「8月下旬オープン」ということで、具体的なオープン日はわかりませんが、お好み焼き好きな方は、要チェックでしょう。

※8月8日追記
オープン日ですが、8月22日と看板に出ていました!

お好み焼き偶三田ウッディタウン店の外観3

お好み焼き偶サイトへのリンク


イオン三田ウッディタウン店前に切符や金券の安売り自動販売機がある

$
0
0
aeon-woody-town-ticket-vending-01

aeon-woody-town-ticket-vending-01

ウッディタウンにある「イオン三田ウッディタウン店」の前に、切符や金券などの安売り自動販売機がありました。営業時間外の早朝や深夜に、格安チケットが購入できるのはうれしいですね!

スポンサーリンク

イオン三田ウッディタウン店前の格安チケット自動販売機とその周辺

aeon-woody-town-ticket-vending-02
イオン三田ウッディタウン店の、平面駐車場側にある入口の横に、甲南チケットの「格安チケット自動販売機」がありました。こんなところにチケットの自動販売機があったんですねぇ。今までまったく知らなかったので、ジロジロと見入ってしまいましたよ(笑)

aeon-woody-town-ticket-vending-03
自動販売機の営業時間は、6:00〜24:00までとのこと。24時間販売しているわけではないんですね。でもたとえば、会社勤めなどで早朝や深夜しか利用できない方なんかにとっては、ありがたい存在でしょう。

aeon-woody-town-ticket-vending-04
上段の2列から見ていくと、おっといきなり、新幹線の高額チケットですか。でもまあ、元の値段が値段なだけあって、割引額も大きいですね。あとは、JRの回数券や昼得きっぷの2枚セットがいろいろ揃っていますね。

んん、なにげに52円切手なんてものもあります。その横の「西宮北有料道路」って……通行のチケットですよねぇ?情報が薄すぎて、買うのがちょっと怖い。

aeon-woody-town-ticket-vending-05
つぎに、下段の2列を見てみましょう。上段とおなじく、JRの回数券や昼得きっぷの2枚セットと、あとは阪急電車の株主優待乗車券や、ジェフグルメカード、テレフォンカードなどがあります。

なかなかのカオスっぷりな品揃えが、見ているものを飽きさせません。それにしても、テレフォンカードの割引率が群を抜いて良いですね。でももう、ほとんど使うこと無いしなぁ。

あ、ちなみにこれらの商品は、タイミングや時期などによって入れ替わる可能性は十分にありますので、ご了承くださいね。

aeon-woody-town-ticket-vending-06
自動販売機の左手、北側の方向には、「センチュリープラザ」や「三田ホテル」、そして神戸電鉄の「ウッディタウン中央駅」などがあります。

aeon-woody-town-ticket-vending-07
反対の右手、南側の方向には、宝くじの販売所があり、その先には「ウッディタウン総合住宅展示場」や「ウッディタウン市民センター」などがあります。

イオン三田ウッディタウン店内には甲南チケットの店舗がある

aeon-woody-town-ticket-vending-08
「自動販売機で販売している以外のチケットも見てみたいなぁ」と思ったら、イオン店内に甲南チケットの店舗があるので、そちらをチェックした方がいいでしょう。

aeon-woody-town-ticket-vending-09
場所は、1Fフードコードのマクドナルドがある横ですね。自動販売機とは、反対側の入口近くになります。

aeon-woody-town-ticket-vending-10
なお、店舗の営業時間は、10:00〜19:00までとのこと。ということは、10:00〜19:00の時間帯は店舗を利用して、6:00〜10:00と19:00〜24:00の時間帯は、自動販売機を利用すればよさそうですね。

さいごに

電車を利用したいんだけど、定期は持ってないし、早朝や深夜で、チケットショップも営業してない。なんて時には、使えそうな自動販売機ですね。

でも個人的には、JR三田駅からのきっぷや、神戸電鉄のきっぷ、そして神姫バスの回数券あたりが欲しいところなんですけど、残念ながらこの自動販売機では売っていませんでしたね。阪急電車の優待券なんかより、よっぽど需要があると思うんだけどなぁ。

格安チケットの自動販売機は、JRと神戸電鉄の三田駅近くの中央町にも設置されていましたよ!

「甲南チケット」三田ウッディタウン店の店舗情報

  • 住所:兵庫県三田市けやき台1-6-2 イオン三田ウッディタウン1階
  • 営業時間:6:00〜24:00(自動販売機)、10:00〜19:00(店舗)
  • 電話番号:079-553-2455
  • 公式サイト:http://www.kounan.com/

イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る19の方法

$
0
0
aeoncinema-sanda-service-01

aeoncinema-sanda-service-01

映画チケットの割引やプレゼントなどを駆使した、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る方法をまとめてみました。全国のイオンシネマで使える方法からイオンシネマ三田ウッディタウン限定で使える方法まで、一挙にご紹介しちゃいます!

スポンサーリンク

イオン三田ウッディタウン店2番街の2Fにある、複合型映画館(シネマコンプレックス)の「イオンシネマ三田ウッディタウン」。

三田市やその近隣にお住まいの方が、気軽に利用できる映画館として人気ですよね。わたしもだいたい、2ヶ月に1回くらいの頻度で利用させてもらっています。

ただ、利用すればするほどに、

毎回の映画料金、どうにかして安くすることはできないもんだろうか……

 

と考えてしまうのは、わたしだけでしょうか?

「毎週月曜日に映画を観ると安くなるよ〜」とか、「レイトショーで映画を観れば割引してくれたはず」とか、お得に映画を観る方法をなんとなーく断片的には知ってるものの、すべての方法を知っているわけではありません。

でも、そのくらいしか知らないのはきっと、わたしだけではないはず!という思いから、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る方法を、調べられる限りにかき集めてみました。

イオンシネマに関するお得なサービスをひと通り知っておきたい!という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

イオンシネマの基本料金はいくら?

まずその前に、イオンシネマを普通に利用した場合の「基本料金」を確認しておきましょう。

■イオンシネマの基本料金(税込)
一般:1,800円
学生(高校生・大学生):1,500円
小人(3歳以上中学生以下):1,000円
障がい者割引:1,000円

3D上映:鑑賞料金+300円
3D専用メガネ:+100円

人それぞれの価値観にもよるでしょうけど、個人的に一般1,800円はちょっと高いかなーという印象ですね。

新作のDVDが300円〜400円程度でレンタルできることを考えれば、映画館での映画鑑賞は1,000円そこそこくらいで利用したいところですねぇ。

全国のイオンシネマで利用できるお得なサービス

ということでまずは、イオンシネマ三田ウッディタウンを含めた、全国のイオンシネマで利用できるお得なサービスについて見ていきましょう。

基本の割引サービス

aeoncinema-sanda-service-02

最初に、基本となる割引サービスから。これらは、ある定められた条件をクリアするだけで料金がお安くなるというものです。

■ハッピーファースト
毎月1日に上映される映画はすべて1,100円で鑑賞可能

■ハッピーマンデー
毎週月曜日に上映される映画はすべて1,100円で鑑賞可能

■ハッピーモーニング
平日の朝10時台までに上映される映画はすべて1,300円で鑑賞可能

■ハッピーナイト
毎日20時以降に上映される映画はすべて1,300円で鑑賞可能

■ハッピー55(G.G)
55歳以上の方はいつでも1,100円で鑑賞可能

■夫婦50割引
夫婦どちらかの年齢が50歳以上の方は2人で2,200円で鑑賞可能

毎月1日もしくは月曜日にイオンシネマを利用すれば、1,100円で映画を観ることができます。700円の価格差は、けっこうデカイですよね。

ちなみに、1日が土日祝の場合でも、ハッピーファーストは適用になるようです。休みの日にも映画が安くなるのはうれしいですが、かなりの混雑は覚悟しないといけないでしょう。

そして毎月1日や月曜日にはどうしても利用できないという方は、平日の朝10時までに利用するか、毎日の夜20時以降に利用すれば、1,300円で映画を観ることができます。

あと、55歳以上の方か、夫婦どちらかが50歳以上の方なら、いつでも1,100円になります。これはかなりうらやましい……。

「ムビチケ」利用で最大400円OFF

aeoncinema-sanda-service-03

ではつぎに、外部のサービスを利用した、お得な割引サービスを見ていきましょう。

まずは、「ムビチケ」と呼ばれる、オンラインで映画前売り券が購入できるサービス。こちらを利用すれば、映画チケットを通常から最大400円OFFで購入することが可能です。

このムビチケを利用するには会員登録が必要ですが、無料で登録することができます。「土日祝しかイオンシネマに行けないんだよね……」という方には特に、利用価値の高いサービスでしょう。

「デイリーPlus」利用で500円OFF

aeoncinema-sanda-service-04

Yahoo! JAPANが提供する、会員制割引優待サービスの「デイリーPlus」を利用すれば、イオンシネマの「全国共通映画鑑賞券」を、通常より500円OFFの1,300円で購入することが可能です。

ただ、デイリーPlusを利用する際にも会員登録が必要で、こちらは月額540円の料金が必要になります。

月額540円で500円OFFのチケットを買うだけであれば損しちゃいますが、デイリーPlusでは他にも、各種レジャー施設の入場割引や、グルメの割引きなどのサービスも利用することができます。

これらをトータルで見てメリットを感じることができれば、利用する価値のあるサービスでしょうね。

「ワタシアター」利用で映画が期間中何度でも1,300円

aeoncinema-sanda-service-06

イオンシネマWEB会員サービスの「ワタシアター」に会員登録をして、インターネットの映画チケット予約購入サービス「e席リザーブ」を利用すると、映画チケットを1,300円で購入することができます。

このワタシアターも、土日祝しかイオンシネマを利用できないという方にピッタリですね。2015年11月30日までの期間限定となってしまいますが、ムビチケを利用するよりも100円安く、チケットが手に入りますよ。

さらには、毎月5名に無料映画鑑賞券をプレゼントするサービスなどもあります。無料で会員登録ができるので、とりあえず会員登録だけしておいてもいいかも。

「イオンシネマWEBスクリーン」無料トライアル登録で映画がタダ

aeoncinema-sanda-service-05

自宅で100,000本以上の映画やドラマ、アニメが楽しめる動画配信サービスの「イオンシネマWEBスクリーン」。このサービスに無料トライアル登録をすると、1,800円分のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

この1,800ポイントを使って、イオンシネマの映画チケット1枚を購入することができるので、イオンシネマで上映中の新作映画を実質、0円で楽しむことができちゃいます。

無料トライアル期間は16日間で、その期間中に解約をすれば月額料金(1,990円+税)は掛かりません。ただ、この手のサービスは解約がかなり面倒だったり、解約にまつわるトラブルが多いという話も聞きます。

なので、最初から1,800円分のU-NEXTポイントだけをもらって、さっさと解約しちゃおうという使い方は、あまりオススメしません。

イオンカード払いで300円割引き

aeoncinema-sanda-service-07

イオンシネマはその名の通り、イオングループが運営する映画館だけあって、「イオンカード」と連携したサービスも充実しています。

イオンシネマの劇場窓口かe席リザーブで、一般料金のチケットをイオンマークのクレジットカード払いで映画チケットを購入すると、いつでも300円OFFの1,500円になります。

でも、300円の割引きであれば、先にご紹介したムビチケかワタシアターを利用したほうが、お得感がありますね。

毎月20日・30日にイオンカード提示で1,100円

そして、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」に、イオンシネマの劇場窓口かe席リザーブで、イオンマークのクレジットカードを提示すると、1名分の映画料金が1,100円になります。

イオンカードを持っていれば、毎月1日と毎週月曜日以外にも、1,100円で映画を観ることができるチャンスが広がりますね。

なお、この割引きは1名分のみに適用されるので、一度に2枚以上のチケットを購入した場合には、2枚目以降は300円の割引になってしまいます。

ときめきポイント3,000ポイントでペア映画鑑賞券に交換

イオンカードを使って、200円の買い物ごとに1ポイントが付く「ときめきポイント」。このときめきポイントが3,000ポイント貯まれば、イオンシネマのペア映画鑑賞券と交換することができます。

1ポイント=1円の価値があるので、通常なら3,600円のところが3,000円と、600円分お得にペア映画鑑賞券が手に入る計算になります。これはもう、イオンカードを持ってないと損に感じちゃいますね。

株主優待のオーナーズカードで人数制限なく割引

イオンの株式を100株以上購入するともらえる「オーナーズカード」。チケット売り場でこのオーナーズカードを提示すると、本人と同伴者すべてに以下の割引が受けられます。

■通常料金より
一般、学生(高校生・大学生):300円引き
小中学生:200円引き
幼児:100円引き(幼児料金の設定がある場合のみ)

■ハッピーモーニング、ハッピーナイト、お客様感謝デーより
一般、学生(高校生・大学生):鑑賞料1,000円
小中学生:200円引き
幼児:100円引き(幼児料金の設定がある場合のみ)

※さらに1枚のオーナーズカードにつきドリンクorポップコーン引換券を1枚進呈

ハッピーモーニング、ハッピーナイト、お客様感謝デーでオーナーズカードを提示すればなんと、鑑賞料金が1,000円になるんですね!本人だけでなく同伴者すべてが、通常料金から800円も割引になるなんて、さすがは株主優待パワーです。

ただこの割引きは、チケット売り場でオーナーズカードを提示する必要があるので、インターネット経由でチケットを購入した場合には適用されないという点には、注意が必要です。

あとそもそも、100株以上のイオン株を購入しようとした場合には、最低で18万円程度の投資が必要になります。(2015年10月現在)

イオンの株主優待は、イオンシネマの割引以外にもさまざまな特典がありますが、必要資金のことを考えると、誰もが利用できるといった方法ではありませんね。

「ポイントカード」の利用で映画を6回観たら1回無料

aeoncinema-sanda-service-08

イオンシネマでは、200円の手数料で「ポイントカード」を発行することができます。1回映画を観る毎に1ポイントを貯めることができて、6ポイントを貯めたらこのカードが「無料鑑賞券」になるんです。

ただこのポイントカードには発行月の翌月から6ヶ月間の有効期限があるので、6ヵ月以内に6ポイントを貯めなければいけません。

さらに6ポイントが貯まった無料鑑賞券にも発行月の翌月から9ヶ月間の有効期限があります。

頻繁に映画を観る方であればお得なカードになるでしょう。ただ、そうでない方にとっては、あまり使い勝手の良いカードとは言えないですね。

「シネマギフト」の利用でポップコーンとドリンクがセットに

aeoncinema-sanda-service-09

イオンシネマでは、大切な方への贈り物やプレゼントとして、1,800円分の映画鑑賞券と、ポップコーンSサイズ、そしてドリンクSサイズがセットになっている「シネマギフト」を販売しています。

ちなみに、イオンシネマ三田ウッディタウンでは、ポップコーンのSサイズが350円で、ドリンクのSサイズが290円で販売されていました。(2015年10月現在)

合計で640円にもなるセットが付いてくるとなると、映画鑑賞にはポップコーンとドリンクは欠かせないでしょ!なんて方には、自分へのプレゼントとしてシネマギフトを購入して使うのもアリですね。

イオンシネマ三田ウッディタウン限定のお得なサービス

と、ここまで、全国のイオンシネマで利用できるお得なサービスについてご紹介しました。いやー、本当にたくさんのサービスがありますよね。調べてみて、改めて実感しました。

そしてここからは、イオンシネマ三田ウッディタウン限定のお得なサービスについて、ご紹介していきます。

「スタンプ集めて映画をみよう!50+50」で毎月50名に映画鑑賞券プレゼント

aeoncinema-sanda-service-10

イオン三田ウッディタウン専門店の特別企画に、「スタンプ集めて映画をみよう!50+50」というものがあります。

この企画は、イオン三田ウッディタウン専門店で500円の買い物をする毎にスタンプが1つもらえ、そのスタンプを5個集めて応募すると、抽選で毎月50名に映画鑑賞券が当たるというもの。

さらにその抽選に漏れても、50名に専門店のお買物券500円分がプレゼントされ、さらには毎月特賞があたります。

ちなみに、2015年9月度の応募総数は「3,684通」だったようです。なかなかの高倍率ではありますが、イオン三田ウッディタウンの専門店でお買い物をする機会があれば、スタンプを集めて応募してみましょう。

試写会に応募して最新映画を無料でペア鑑賞する

aeoncinema-sanda-service-11

イオンシネマ三田ウッディタウンでは、定期的に映画試写会の応募を受け付けています。

応募の方法は簡単で、イオン三田ウッディタウン1Fのエスカレーター前にある応募コーナーで応募券をもらい、必要事項を記入して応募箱に投函するだけでOKです。

こちらも抽選ですが、当たれば無料で最新映画に、それもペアで招待してくれるんですから、こんなにもお得な話はないですよね。

「シネマdeオトク」で専門店の割引サービスを利用する

aeoncinema-sanda-service-12

イオンシネマ三田ウッディタウンの映画チケットは、映画を観終わったらそれで終わりではありません。映画チケットまたはチケットの半券を専門店の各店で提示することで、「シネマdeオトク」と呼ばれる、さまざまなサービスを受けることができます。

ガストのドリンク無料サービスやミスタードーナツの20%OFF、サーティーワンアイスクリームの10%OFFなど、映画を観ることでお得になる特典が、盛りだくさんですよ。

さいごに

イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る19の方法をざっとまとめてみましたが、如何だったでしょうか?こんなにもお得なサービスがあるなんて、すべてを把握しようと思ったらメチャ大変ですよね。

一通りサービスをチェックしてみて、一番おすすめだと思った方法は、毎月1日もしくは毎週月曜日に1,100円で映画を観る方法ですね。

それとイオンカードを提示して、毎月20日・30日に1,100円で映画を観る方法もおすすめです。

平日の朝10時までか、毎日の夜20時以降であれば1,300円になりますし、「ムビチケ」や「ワタシアター」、「デイリーPlus」に会員登録をしてチケットを購入しても、1,300円〜1,400円で映画を観ることができます。

あと、イオン三田ウッディタウン専門店を利用すると、映画鑑賞券が当たったり、専門店の利用自体がお得になったりと、うれしいサービスがいっぱいなんですね。これはどんどん活用しないと損でしょう。

今回ご紹介した19のサービスから、あなたのライフスタイルに合った方法で、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を楽しんじゃいましょう!

イオンシネマ三田ウッディタウンの店舗情報

aeoncinema-sanda-service-13

  • 住所:兵庫県三田市けやき台1-6-4 イオン三田ウッディタウン店2番街2F
  • 営業時間:9:00〜最終上映終了(チケット売場と売店は、最終上映開始の10分後に閉店)
  • 電話番号:079-563-8787
  • ホームページ:http://www.aeoncinema.com/cinema/sanda/

グラスフィッターササダで体験する、魅力を最大限に引き出すメガネ選びとは?

$
0
0
glassfitter-sasada-01

glassfitter-sasada-01

mid-banner-insta

三田市けやき台のセンチュリープラザ内にある、メガネ専門店の「グラスフィッターササダ」さんで、魅力を最大限に引き出すメガネ選びを体験してきました。

ファッション性の高いメガネの品揃えと、全国でも随一のフィッティング技術に裏打ちされた確かなメガネ選びで、モデルのおふたりも魅力的に大変身です!

スポンサーリンク

グラスフィッターササダの場所と周辺の様子

glassfitter-sasada-02

「グラスフィッターササダ」さんは、三田市けやき台にある「センチュリープラザ」内にあります。神戸電鉄のウッディタウン中央駅と、イオン三田ウッディタウン店との間に位置する、オシャレ感の高いショッピングエリアですね。

glassfitter-sasada-03

周辺の様子を少しだけご紹介しておきましょう。お隣には美容室の「SARAJU」(サラジュ)さんがあります。さらに隣にはイタリアンの「虚空蔵」さんがあったのですが、残念ながら2016年2月23日に閉店してしまったそうです。

glassfitter-sasada-05

反対側には、ネイチャードーナツの「floresta」(フロレスタ)さんがあります。店舗の前には、おおよそ130台分の無料駐車場があるので、おクルマでも安心して来店できますよ。

グラスフィッターササダの店内

glassfitter-sasada-06

では早速、お店の中にお邪魔してみましょう。重厚で落ち着いた雰囲気の店内に、特徴的かつデザイン性の高いメガネが、センス良くディスプレイされています。

glassfitter-sasada-07

メガネのセレクトは徹底してこだわり抜かれており、海外や福井県鯖江市をはじめとする国内のメガネ専門ブランドから直接、買い付けられています。ほかのメガネ店とは一線を画した品揃えですね。

今回のモデルはこのおふたり!でも様子がなんだか……

とはいえメガネはやはり、身に着けて初めて魅力が発揮されるというもの。ということで今回は、おふたりのモデルさんたちにご協力をお願いしました。

ではまず一人目は、この方!

glassfitter-sasada-08

Sanda no Koto」でもお馴染みの古家さんが、ついに本格的なモデルデビューです!

ん、あれ?でもなんだかちょっと、様子がおかしい。お疲れ気味のような感じが……。最近はWEBデザイナーとしてもご活躍とのことで、日頃の激務がキテるのでしょうか。彼本来の若々しさが、減退しかかっています。

glassfitter-sasada-09

えーっと、気を取り直して、お二人目のモデルさんをご紹介しましょうかね。お二人目は同じく、「Sanda no Koto」の樋口さんです!

……う、マジか。彼女も心なしか元気がない。彼の疲れた姿を毎日見ているのが、たまらなく辛いんでしょう。これはなんとかしないと、二人の関係が危ない!

メガネでふたりの魅力を引き出すことはできるのか?

glassfitter-sasada-10

そこでこの方、「グラスフィッターササダ」の店長で、「創作眼鏡職人」の肩書を持つ、徳永裕司さんに登場していただきましょう。

認定眼鏡士SS級の資格を有し、横田流フィッティングのゴールドフィッターとしても認定されている徳永さん。メガネを通して、減退気味なふたりの魅力を引き出してあげてください!

華やかなオフの日を楽しみたい時に選ぶメガネ

ではまず最初に、「華やかなオフの日を楽しみたい時に選ぶメガネ」というお題で、ふたりに合うメガネを徳永さんにチョイスしていただきました。

glassfitter-sasada-11

男性モデル用にチョイスされたメガネがこちら。フランスのメガネブランド「ANNE ET VALENTIN」(アンバレンタイン)の「FABIO U187」というモデル。

glassfitter-sasada-12

鮮やかでありながらも少し落ち着いたブルーのフレームで、目の周りにべっ甲があしらわれているデザインが特徴的ですね。

glassfitter-sasada-13

おおー、スゴく変わった!一気に明るく、華やかな感じになったんじゃないでしょうか?では徳永さんに早速、このメガネを選んだポイントを聞いてみましょう。

glassfitter-sasada-14

徳永
こちらのメガネは華があって、目元のパッチリ感を上げてくれるデザインです。彼は肌のトーンが少し落ち着いているから、落ち着いた色のブルーが似合います。爽やかで好感度が急上昇ですね。
徳永
あと彼は、お顔立ちがスッキリとした面長なので、縦が広めのスクエア型にすると、全体のバランスが取れて眼鏡イケメンになりますね。

 
glassfitter-sasada-15

一見、派手そうにも見えるメガネですけど、肌とフレームのトーンが合ってるから、とても似合っていますね。デザインに負けてしまうことなく、彼の雰囲気とも見事に調和しています。

glassfitter-sasada-17

そして女性モデル用にチョイスされたメガネがこちら。同じく「ANNE ET VALENTIN」(アンバレンタイン)の「FLORA U78」というモデルです。

glassfitter-sasada-18

デザイン的には先ほどの「FABIO U187」とよく似ていますが、フレームの色が鮮やかなピンクに近い赤。そして目の周りのスクエア感が若干、ゆるやかになっていますね。

glassfitter-sasada-19

おおおー、彼女もスゴく印象が変わりました!まぶしいくらいに、華やかです!

glassfitter-sasada-20

徳永
こちらも同じく華があって、目元のパッチリ感を上げてくれるデザインのメガネですね。彼女は、お肌の明度がスゴく高いので、同じく明度の高い赤のフレームに合わせることでお肌に更なる透明感を与え、ハッと二度見したくなる様な色白美人にします。
徳永
さらに、べっ甲のまだらなブラウンは、曲線要素の多い彼女と調和し、瞳のパッチリ感を強調しつつメガネ美人に仕上げてくれます。

 
glassfitter-sasada-22

メガネをかけている本人の見た目はもちろんのこと、周囲の空気までもパッと明るくしてくれそうな華やかさがありますね。メチャクチャ似合ってます。

glassfitter-sasada-23

あらまー、腕まで組んじゃいましたよ。でも、華やかな休日のデート感がハンパなく出ています!さっきまでのお疲れモードは、どこかにすっ飛んでしまったようですね。

glassfitter-sasada-24

あまりにも華やかで幸せそうなふたりだったので、お店の外に連れ出して、休日のデート感をさらに高めてもらいました。

glassfitter-sasada-25

なにこの、スキのないベストカップル感。

glassfitter-sasada-26

あーいかんいかん、ご紹介する立場でありながら、思わず嫉妬してしまいそうになりました。でも、ふたりの魅力がこんなにも引き出されてしまうなんて、ヤバいなこのメガネ!

ビシッと仕事をキメたいオンの日に選ぶメガネ

お次はオフの日とは逆に、「ビシッと仕事をキメたいオンの日に選ぶメガネ」というお題で、ふたりに合うメガネをチョイスしていただきました。

glassfitter-sasada-27

男性モデル用にチョイスされたメガネがこちら。こちらもさっきと同じ、フランスのメガネブランド「ANNE ET VALENTIN」(アンバレンタイン)の「BARTOK H12」というモデル。

glassfitter-sasada-28

同じブランドでも、まったく異なるタイプのデザインですね。丸型で細いフレームで、ヒンジ部分に凝った装飾が施されています。

glassfitter-sasada-29

ほおぉ、メガネが変わるだけで、こんなにも印象が変わるんですね。正直かなりの驚きです!誠実そうな雰囲気と、親しみやすい清潔感が、自然と出ていますよね。

glassfitter-sasada-30

徳永
彼は鼻筋がスッと通っているので、丸型も結構似合います。あと立体顔でもあるので、フレーム自体も立体的なデザインにすれば、さらに彫りが深い顔に見せる効果が期待できますね。
徳永
ちょっぴり大人な雰囲気。でもそれでいて柔らかくて、打ち解けやすそうな雰囲気が出ます。仕事のシーンにおいても、クラシックなデザインから良識ある人として印象を良く見せることができるメガネですね。

 
glassfitter-sasada-32

先ほどのメガネのようなインパクトはないものの、こなれたオシャレ感がありますね。こっちのデザインもいいなぁ。

glassfitter-sasada-33

そして女性モデル用にチョイスされたメガネがこちら。こちらは日本のブランド「CLAYTON FRANKLIN」(クレイトン・フランクリン)の「CF734」というモデルです。

glassfitter-sasada-34

ベーシックなタイプのデザインの中に、さりげない装飾が施されています。主張し過ぎない感じの、いいアクセントになっていますね。

glassfitter-sasada-35

おー、こちらもまた、印象がガラリと変わりました!凛としていながらも、清楚で柔らかい雰囲気がしっかりと感じられます。

glassfitter-sasada-36

徳永
彼女はとても小顔なので、プラスチックフレームの場合は、できるだけ細いフレームのほうが良いですね。そしてこのメガネは、ゆるやかなウエリントン型で金属のリベットが入っています。この飾りは魔法のマツ毛エクステ効果で目をパチっと、より大きく見せる効果があります。
徳永
仕事でも好印象で、信頼感があって、きっちりと仕事をこなしてくれそうな感じでしょうか。あと、アフターでかけても絶対カワイイと思いますよ。どー見てもメガネ美人!いい感じです!

 
glassfitter-sasada-37

こちらも先ほどのようなインパクトはありませんが、金属のリベットが効いていますね。クラシカルで落ち着いたデザインだけではない、ちょっとした豪華さも兼ね備えた感じです。

glassfitter-sasada-41

今度はモデルのおふたりが、「とあるオフィスで仕事をする上司とその部下」という設定になりきってくれていますね。しょうがない、しばらくこの小芝居に付き合ってみますか。

「ちょっと樋口さん。ここの数字、間違えてるんじゃない?」
「えっ、どこですか?」

glassfitter-sasada-42

「だから、ココだよココ。ゼロがひとつ多いじゃん。」
「いいえ、古家さん。これで合ってますよ。」

glassfitter-sasada-43

「いや、ココのゼロがこう……あ、合ってた。ゴメン。」
「ちょっと〜、びっくりするじゃないですか!今度、ランチをおごってくださいね。」

glassfitter-sasada-44

なーんてことが実際にあったとしても、まったく違和感がないくらいに、ビジネスシーンにもバッチリとハマってくれるメガネですね。ただ、ビシッとキメてもらうつもりが、なんだか和やかな雰囲気になっちゃってますよ!

「メガネを通じて人生のイメージをご提案」店長の徳永裕司さん

オンとオフのシーン別に、モデルのおふたりの魅力が最大限に引き出されるようなメガネを選んでもらえますか?

そんな少々、強引にも思えるようなオーダにも難なく応えてくれた、「グラスフィッター ササダ」店長の徳永さん。お店のことや徳永さん自身のことについて、お話を聞いてきました。

glassfitter-sasada-10

── 「グラスフィッターササダ」さんが、ほかのメガネ店とは違うという点はどこでしょうか?

徳永 まずは商品構成が、一般的なメガネ店とはちょっと違いますね。キレイに、そしてカッコよく、外見的に美しく変身できて、そしてご本人らしさが前面に出るような、デザイン性の高いメガネをセレクトしています。

あとは、視力やお顔の骨格などを元に、個人個人の条件に合わせてメガネをフィットさせる「技術力」ですね。単なるメガネ屋ではなく、「メガネ合わせ屋」であるという思いから、お店に「グラスフィッター」という名前を付けました。

 
── わたしもこちらで実際にメガネを作らせていただいた時に、その技術力は実感させていただきました。ここまで丁寧にフィッティングしてくださるお店は、ちょっと他にはないと思います。

徳永 ありがとうございます!

glassfitter-sasada-51

── 徳永さんにとって、メガネの魅力とは何ですか?

徳永 実はわたし、そんなにメガネが好きというわけではないんですよ。(笑) それよりもお客さまが、メガネを通じて変化してく姿を見るのが好きなんです。

メガネは単なる視力矯正具ではなくて、変身することができる楽しいアイテムだと思っています。なのでメガネを売っているという感覚というよりも、その人がなりたい人生のイメージをご提案している感覚ですね。

そうしてお客さまが、自分の新たな魅力に目覚めてくれるのが、たまらなく楽しいんです。メガネには、そんな魅力がありますね。

 
── そんなにメガネが好きじゃないというのは、ちょっと意外ですね。(笑) あと、「メガネ美人花計画」というイベントがあるとお聞きしたのですが、どのようなイベントでしょうか?

徳永 当店のメガネをかけて頂くだけでも似合うんですけど、さらにメイクとスタイリングをうまく合わせることによって、ハンパなく似合うようになるんですよね。

そのように、メガネをかけた時のメイクとスタイリングを個人個人に合うようにアドバイスするイベントを、「メガネ美人花計画」と呼んでいます。

プロのメイクアップアーティストの「SATSUKI」先生と、スタイリストの「CHIE」先生という、関西では実力者として非常に有名で、今や全国区になりつつあるおふたりをお呼びして、年に数回コラボレーションイベントをやっています。

glassfitter-sasada-52

── 今後、どのようなお客さまに来店して欲しいですか?

徳永 メガネをがけるのがちょっと残念と思っていたり、本当はメガネなんてかけたくないんだよね、なんて思っている方に、実はそうじゃなくて、メガネはもっと楽しいアイテムなんだよ、ということを伝えていきたいんです。

なので、今までの「メガネ」という先入観を取っ払ってもらって、楽しいアクセサリーを探しに来るような、そんな感覚で来店していただきたいですね。

あと特に、強度近視の方で長年コンタクトを使っているけど、目が弱ってきたからメガネに変えないといけない。でも強度近視のメガネだと、目が小さく見えるのでかけたくない。

そんな悩みを抱えている方にも、メガネでもキレイになれるということを提案しているので、ぜひご相談に来ていただきたいです。

メガネメイクの第一人者「SATSUKI」先生にもご協力いただきました

glassfitter-sasada-53

あと実はこの日、インタビュー中にもお名前が挙がっていた、メイクアップアーティストのSATSUKI先生にもお越しいただいて、モデルのふたりにメイクをして頂いていました。

今回、モデルのおふたりのメガネがハンパなく似合っていたのは、SATSUKI先生のメイクの力もあったのですね!

glassfitter-sasada-54

SATSUKI先生は、心が心地よく感じる「美心メイク」を確立され、さらにはメガネで美人を楽しむ「メガネメイク」の第一人者としても、ご活躍されている方なんです。

SATSUKI先生の活動をもっと詳しくお知りになりたいという方は、公式ホームページを是非ご覧ください。

さいごに

glassfitter-sasada-55

メガネってどうしても、ネガティブなイメージで語られがちです。ですが、使う人の雰囲気や特徴に合ったメガネをしっかり選ぶことによって、その人の魅力を最大限に引き出すことができるんです。

そして、その個人個人に合ったメガネ選びは、グラスフィッターササダさんの最も得意とするところ。今回のモデルのおふたりを見れば、ご納得いただけるかと思います。

メガネをひとつ変えるだけで、ここまでもガラッと印象が良くなるんですから、メガネってめちゃくちゃ楽しいですよね!今回の取材を通して、あらためてそう感じました。

あなたも、グラスフィッターササダさんのメガネで、ご自身の魅力を最大限に引き出してみませんか?

グラスフィッターササダの店舗情報

glassfitter-sasada-56

  • 住所:兵庫県三田市けやき台1-10-1-105
  • 営業時間:11:00~20:00
  • 定休日:毎週水曜、第2・第3木曜日(祝日の際は翌日が振替休日)
  • 電話番号:079-563-7060

WEBデザインのご用命は古家さんへ!

glassfitter-sasada-39

メガネで魅力を引き出されて、すっかり元気を取り戻した古家さん。これでWEBデザインのお仕事もガッツリ請け負ってくれることでしょう!古家さんへのWEBデザインのご用命は、こちらからどうぞ。

抜群の開放感!三田エムクラスガーデンのビアガーデンに行ってきた

$
0
0
m-class-bg-00

m-class-bg-00

mid-banner-ami

三田市けやき台にある「エムクラスガーデン」に先日、待望のビアガーデン「ドカチンビアガーデン」がオープンしました!

正式オープン日となった、2016年5月27日(金)。いつもお世話になっている愉快な仲間たちを引き連れて、「三田の新しい夏の風物詩」をさっそく体験してきましたよ。今回はその様子をお伝えします!

開放感バツグン!ドカチンビアガーデン店内の様子

「ドカチンビアガーデン」さんは、けやき台3丁目にある商業施設「エムクラスガーデン」の3Fにあります。場所はコチラ。

県道141号線(黒石三田線)の「嫁ヶ渕交差点」横にある、ゾウとか恐竜とかゴリラとかのオブジェがいっぱいある建物と言ったほうがわかりやすいでしょうか。先日ご紹介したバルーン専門店の「DoryBalloon」(ドリーバルーン)さんがあるトコですね。

db-01三田初のバルーン専門店DoryBalloon(ドリーバルーン)で日常にサプライズを!
こんにちは!「さんだ日和」初登場のママさんライター、おかもときょうこと申します。これからもママ目線で、三田の楽しい...

m-class-bg-02

さてさて、建物の3Fまで上がってきましたよ。目の前のドアの向こうには、いかにもビアガーデンっぽい景色が広がっていそうな感じ。わーこれはテンション上がる!

m-class-bg-04

「なに見てんのよ。」

と言わんばかりの冷たい視線。ずいぶんとセクシーなお姉さんが出迎えてくれました。どうしても目線が下のほうに行ってしまうのは、夕日がまぶしいせいですからねっ。

m-class-bg-05

さぁ、いざ店内へ!ドアを抜けると、木々の緑と田園風景の大パノラマが目の前に広がります。ちょっとヤバくないですか、この雰囲気!

m-class-bg-07

「ちぃーっす、サルでーす!」

と言わんばかりに、フロアの奥でビール片手に座っているおサルさん。んー、どこかで見たことがあるような……。

m-class-bg-41

あーーー!もしかしてアナタ、お正月に天神さんのベンチに座ってたおサルさんじゃないですか?!最近、見かけなくなったと思ったら、こんなところに居らっしゃったんですね。

ってか、ちょっと痩せました?(笑)

m-class-bg-08

ビアガーデンから望む、嫁ヶ渕交差点の夕暮れ。こんな景色を眺めながら冷たいビールが飲めるなんてもう、最高でしょ?

m-class-bg-09

この開放感!抜群のロケーションですよね。あと、木製リールドラムで作られたテーブルや、お酒のケースで作られたイスの手作り感がまた、いかにもビアガーデンっぽくていい感じ。

m-class-bg-11

「オラオラ、乾杯だよコノヤロー!」

と言っているかのようなド迫力クマさんが、キッチンの前でポーズをキメてくれてます。ここはお客さんが乾杯をするときの、絶好の撮影スポットになりそう。

サムギョプサルがメインの食べ放題&飲み放題プランがオススメ!

m-class-bg-42

そして気になるメニューは上記の通り。豚バラ肉を使った韓国の焼肉料理「サムギョプサル」は、あっさりとした豚肉とチシャの野菜がバランスよく摂れるので、女性にも人気の高いヘルシーメニュー。

このサムギョプサルをメインに、枝豆やポテト、ウインナーなどのサイドメニューが入った食べ放題と、ビールやハイボールといったアルコール類の飲み放題を合わせても、女性・中高生3,500円、男性4,000円というリーズナブルさ。

m-class-bg-00

ということで今回は全員、食べ放題&飲み放題プランを迷わず選択しました。はやく乾杯しないと、クマさんが怒りだしちゃいますよ!(笑) ハイみなさん、乾杯〜!!

あ、そうそう。ちなみにこの乾杯の様子は、神戸新聞さんにも掲載していただいちゃいました。なんだか、うれしいやら恥ずかしいやら。

m-class-bg-12

サムギョプサルの厚切り豚バラ肉にテンションMAXなおふたり。コラコラ、生の豚肉をかぶりつくのはやめなさいって。

m-class-bg-13

アツアツの鉄板に厚切り豚バラ肉を投入。ジュワーッっというお肉の焼ける香りと音に、食欲がそそられます。

m-class-bg-14

豚肉の余分な油は、鉄板の溝をつたって外に流れ出るので、見た目以上にアッサリといただくことができます。

m-class-bg-15

サイドメニューの枝豆。

m-class-bg-16

そしてチョレギサラダ。

m-class-bg-17

さらには、お肉を巻いて食べるチシャ。これらはもちろん、全て食べ放題ですよ!

m-class-bg-18

さぁ、豚バラ肉がいい感じに焼けてきました。うわぁ、この絶妙な焼き具合がもう、たまりませんわ。

m-class-bg-19

あとはハサミで適当な大きさに切り分けて食べるだけ。ハサミ使いが上手な方が2名ほどいらっしゃったので助かりました。

m-class-bg-20

「おいひー。」

……お子さんの冷たい視線を浴びてますよ。

m-class-bg-21

サムギョプサルは豚肉だけで食べるよりも、もっと美味しい食べ方があるんです。こちらのキムチを……

m-class-bg-22

こうやって豚肉と一緒にチシャに巻いて食べるともう、サイコーにウマい。あと写真を撮り忘れちゃいましたが、韓国のりも一緒に巻くと、さらに美味しくいただけました!

m-class-bg-23

キムチも韓国のりも全部巻きましたっ!いっただきま~す!!

m-class-bg-24

「んがっ■#!※@^+%N(=△※O□?>&B@#!」

はいはい。熱かったんですねー。

m-class-bg-25

しかし、こうやって屋外でワイワイ食べたり飲んだりするのって、なんでこんなに美味しいんでしょうね?やっぱりビアガーデンは最高に楽しい。

m-class-bg-26

「うまく笑顔をつくれないんですよねー。」と言われながらも記念撮影をお願いしちゃった、「株式会社ヨシミツ」の宮田守さん。このドカチンビアガーデンをはじめ、エムクラスガーデン全体をプロデュースされています。

今回、予約を取らせてもらった段階から当日のサービスまで、ほんとうに色々とお気遣いをしてくださりました。めちゃくちゃ良い人です!ありがとうございます。

m-class-bg-28

そんな宮田さん。神戸新聞さんの取材を受けている時は、メチャクチャ良い笑顔をされていました(笑)

m-class-bg-29

「お、おう、なかなかエエ笑顔しとるなー。」

m-class-bg-31

宮田さんの取材を横目に、わたしたちは食べ放題&飲み放題&やりたい放題を継続です。

m-class-bg-32

「ビアガーデンって、小さいお子さんを連れて行っても大丈夫なのかな?」と思われる方もいらっしゃると思います。その点、ここドカチンビアガーデンは、先程のメニューにもあったように、小学生は1,000円、幼児は無料で食べ放題になります。

さらにソフトドリンクは500円で飲み放題になりますので、小さいお子さん連れの方にも利用しやすいお店ですよ。

m-class-bg-33

さて、そうこうしているうちに、いつの間にか日も暮れてきました。

m-class-bg-34

あたりが真っ暗になると、さきほどまでの夕暮れ時とはまた違った、良い感じのムードになりますね。

m-class-bg-35

お腹も満たされ、いい感じにお酒も入ったところで、各自のトークも盛り上がってきました。

m-class-bg-36

そこに、三田市観光専門員の鈴井さんもご来店!これで今回の「愉快な仲間たち」が、全員揃いました!

m-class-bg-37

全員が揃ったところで、改めて乾杯〜!

ここからはもう、みんなすっかり出来上がってしまって、まともに写真を撮ってるヒマなんかないくらいに楽しんじゃってました。はい、この日の取材はこれにて終了!(笑)

さいごに

m-class-bg-38

三田市のビアガーデンと言えばこれまで、「三田ホテル」さんのビアガーデンだけだったので、「ドカチンビアガーデン」さんが2つ目のビアガーデンということになります。

エムクラスガーデンさんにビアガーデンができるという情報を知った時、なぜか直感的に「ココ、絶対行きたい!」と思ったんですよね。

そしてその期待は、見事に的中しました。美味しいお酒とお料理に、開放感いっぱいのロケーション。これぞビアガーデン!といった雰囲気を存分に味わうことができるお店でした。

ただ唯一、お酒を飲む場所だけど公共交通機関がほぼ使えないという点だけが、正直ちょっと気になっていました。

でも、その点に関しても後日、予約をされた方を対象に、「新三田駅」もしくは「ウッディタウン中央駅」までの無料送迎車を用意するサービスも始められました。

このように、お客さんのニーズを聞き取ってすぐに対応をされるあたりも、ものすごく好感が持てますね。

6月と7月は週末の金土日に、そして8月は月曜以外すべて営業となる「ドカチンビアガーデン」。さぁ、「三田の新しい夏の風物詩」が誕生しましたよ!ぜひあなたもこの雰囲気を味わってみてください。もちろん、気の合う仲間同士でね。(笑)

ドカチンビアガーデンの店舗情報

m-class-bg-39

  • 住所:兵庫県三田市けやき台3−73−3 3F
  • 営業時間:18:00~23:00(最終受付 21:00、L.O. 22:30)
  • 営業日:金土日(6月〜7月)、火〜日(8月) ※雨天時は休業
  • 電話番号:079−567-4128

※Yahoo!天気予報(11:00発表)で、18:00位光の降水確率が30%を超える場合は休業となります。その他、台風や警報などが発生した場合も休業。

三田ホテルのグルメビアガーデンで乾杯!夏の醍醐味をゴージャス空間で【PR】

$
0
0
sanda-hotel-bg-01

sanda-hotel-bg-01

mid-banner-insta

三田市けやき台にある「三田ホテル」にて、この夏オープンしている「2016 三田ホテル グルメビアガーデン」の様子をご紹介します!

30種類のドリンクメニューと、40種類以上のホテルバイキングメニューが飲み放題・食べ放題。しかも平日であれば、時間無制限!さらに「キューバ・サルサ」や「サンバナイト」が楽しめるイベントなどもあって、心もお腹も大満足なビアガーデンなんです!

ゴージャスな特設テラス!三田ホテル グルメビアガーデン店内の様子

三田ホテルさんの場所は三田市けやき台1丁目。神戸電鉄の「ウッディタウン中央駅」から、徒歩1分の場所にあります。地図はコチラ。

そして「グルメビアガーデン」は、ホテルの2Fにあるブッフェレストラン「トレシェーナ」の奥にある特設テラスで営業しています。

sanda-hotel-bg-02

落ち着いた色目で統一された、ウッドデッキと座席。やはりホテルのビアガーデンというだけあって、全体的に高級感が漂う雰囲気になっています。

そしてテーブル席のほかに、ソファにパラソルが設置された、ゴージャスなBOX席も用意されています。あーこの開放感こそが夏の醍醐味ですよね!美味しいビールが味わえそうです。

sanda-hotel-bg-03

この日は平日だったのですが、ご友人やご家族、そしてお仕事帰りの同僚たちなどでビアガーデンを楽しんでいる方々が、たくさんいらっしゃいましたよ。

sanda-hotel-bg-04

デッキからの眺望。手前に見えるチャペルと、夕焼け空とのコントラストが美しいですね。条件の良い日であればこのようにキレイな景色を眺めながら、美味しいビールをいただくこともできます。

時間無制限で食べ飲み放題の平日が断然オススメ!

グルメビアガーデンの料金は、以下のとおりです。

  • 大人:4,500円
  • 中人(13歳〜19歳):3,500円
  • 小人(4歳〜12歳):2,000円

※ORE会員は10%OFF
※BOX席料金は1,080円

金・土・日とお盆時期は90分制になってしまうのですが、平日であれば時間無制限で上記の料金になります。

せっかく利用するのであればやはり、時間を気にせずにゆっくりとお酒と食事を楽しみたいですよね。ということで個人的には、平日の利用を断然オススメします!

今回のモデルは、美人すぎる関学生のこのおふたり!

sanda-hotel-bg-05

雰囲気の良いビアガーデンには、美女モデルさんがよく似合う!ということで今回は、三田市内にキャンパスがある「関西学院大学 総合政策学部」に通う学生さんおふたりに、モデルとして登場してもらいましょう!

お一人目は、阿部 純奈(あやな)さん。

sanda-hotel-bg-06

そしてお二人目は、阿部 礼奈(れいな)さん。このおふたり、なんと双子の姉妹なんです!

sanda-hotel-bg-07

「今日でテストが終わったので、これから楽しい夏休みなんです〜!」と、ウキウキなご様子のおふたり。テストの打ち上げということで、三田ホテルのグルメビアガーデンをおもいっきり楽しんでもらいましょう!

ビールによく合う!ビアガーデン限定の「シェフズグリル」

sanda-hotel-bg-08

こちらはグルメビアガーデンで楽しめるお料理のひとつ、「シェフズグリル」です。ビールにはやっぱりお肉でしょ!ということで、ソーセージやベーコンなど、ビールによく合うお肉料理が取り放題になってます。

sanda-hotel-bg-10

そしてコレコレ、南米のお肉料理「シュラスコ」!赤身のお肉を鉄串に刺して炭火でじっくり焼く「ブラジル版バーベキュー」とも呼ばれている料理なんだそうですが、とにかくお肉が柔らかくって、バツグンに美味しかったです!

sanda-hotel-bg-09

そんなにお肉ばっかり食べられないよ……という方のために、こちらのような蒸し野菜や焼きそば、プチ肉まんなんかも用意されています。

sanda-hotel-bg-11

好きなお料理を、好きなだけお皿によそうことのできるバイキングって、何でこんなに楽しいんでしょうね!自然と笑みがこぼれちゃいます。

sanda-hotel-bg-12

それにしても、見かけによらずガンガンお肉を取っていくんですね。

sanda-hotel-bg-13

ちょ、ちょっと、お料理はほかにもまだたくさん種類があるんですよ!一度にそんなに取っちゃって大丈夫ですかっ?!

……キイテナイ。彼女たちの食欲はもう、誰にも止められないみたいです。(笑)

40種類以上!ホテル自慢のバイキング料理がズラリ

sanda-hotel-bg-15

そしてさらに、ブッフェレストラン「トレシェーナ」で提供されている、40種類以上のバイキング料理も食べ放題でいただくことができちゃいます。

sanda-hotel-bg-16

こちらのカナッペやテリーヌ、サラダのほかにも、パスタやピザ、パエリア、フライドチキンやフライドポテトなどなど。全種類を食べようと思ったら、本当にお腹いっぱいになりますよ!

sanda-hotel-bg-17

そして三田ホテルといえば、ケーキをはじめとしたスイーツが美味しいことでも有名ですよね。これらのスイーツやデザートも、もちろんすべて食べ放題。こんなにも贅沢で盛りだくさんなバイキング、ほかではちょっと味わえないですよね!

ビールのほかにハイボールやワインも!30種類のドリンクメニュー

sanda-hotel-bg-18

こちらは、今年のグルメビアガーデンで初めて導入された「ドリンクコーナー専用ハウス」。30種類ものドリンクが、こちらで提供されます。

sanda-hotel-bg-19

あっ、「キリン一番搾りフローズン生」が見えますね!あと、ブラックニッカの「フリージングハイボール」は、今年から楽しめるようになったそうです。

0℃〜−2℃にまでキンッキンに冷やされたフリージングハイボールは、いつも飲んでいるハイボール以上に、スッキリ爽快な飲み心地ですよ。

sanda-hotel-bg-20

フローズン生は、このツンと立ったシャリシャリの泡が特徴的。夏の暑い時期には特に、ゴクっといきたくなる一杯ですね。

sanda-hotel-bg-21

こちらは通常の生ビールを注ぐビールサーバー。ジョッキを乗せてボタンをポチっと押すだけで、美味しい生ビールが注がれていきます。

sanda-hotel-bg-22

そして今年から、生ビールの冷たさを2時間ものあいだずっとキープできる、ステンレス2層構造の「魔法のジョッキ」が使用されているんです。

これで、ついついおしゃべりに夢中になりすぎて、ビールがぬるくなっちゃった……。なんてことになる心配はありませんね。

sanda-hotel-bg-23

さらには、赤と白の樽生ワイン、そして赤と白の樽生スパークリングワインまで楽しめちゃいます。ビールはちょっと苦手だけど、ワインは大好き!って方、意外と多いんですよね。個人的には、赤のスパークリングワインが大好きです。

そしてこれらのドリンク以外にも、各種カクテルや酎ハイ、ソフトドリンクなどもありますよ。

美味しくて楽しいゴージャス空間のビアガーデンに大満足!

sanda-hotel-bg-01

ではそろそろ席に戻って、お酒とお料理をいただきましょうか!それでは……

カンパ〜イ!!

テストお疲れさまでした〜。(笑)

sanda-hotel-bg-24

ちなみに、純奈さんと礼奈さんがくつろいでいるソファは2〜7名様用BOX席で、1,080円の追加料金が掛かります。

ただ、団体でリラックスしてビアガーデンを楽しみたい時や、あとでご紹介するイベントステージがある日なんかは、ステージを間近で見ることができるのでオススメですよ。

sanda-hotel-bg-25

そしてモデルのおふたりが、先ほどのお肉料理以外にも、これだけのバイキング料理を取ってきてくれました。こうやってあらためて見ると、お料理の種類はメチャクチャ豊富ですね!

どれからいただこうか、迷っちゃうなー。

sanda-hotel-bg-26

「もう、全部美味しいです〜!」と言いながら食べているおふたりの姿が、なんかもうスゴく幸せそうで、こちらまで幸せな気分になってきます。(笑)

sanda-hotel-bg-27

「通学のバスの窓からしか見たことのなかった三田ホテルさんに、こんなにもステキなビアガーデンがあったなんて知りませんでした!今度は友達を連れて遊びに来たいです!」

と、おふたりとも三田ホテルのグルメビアガーデンに大満足のご様子でした!

平日はイベントステージで楽しもう!

sanda-hotel-bg-28

さぁ、お楽しみはまだまだ終わりませんよ!この日は平日限定のイベントステージ、「キューバ・サルサ」が行われる日でした。

ちなみにイベントステージは、ほかにも「サンバナイト」があって、それぞれ開催される日程は以下のようになっています。

  • キューバ・サルサ:隔週木曜日、19:30〜20:00
    (公演日…7/7、7/21、8/11、8/18、9/1、9/15)
  • サンバナイト:毎週水曜日、19:30〜20:00

これらのステージは無料で楽しむことができるので、日程さえ合えばイベントが開催される日を狙って行くとよいでしょう。より一層、ビアガーデンを楽しむことができますよ。

sanda-hotel-bg-29

だんだんと日が暮れていく空の色と、サルサの音楽がとてもマッチしていて、これまたいい雰囲気。適度にお酒も入っちゃってるので、音楽を聞いているとついつい踊りだしたくなっちゃいそう。

sanda-hotel-bg-30

すると、情熱的で迫力満点なダンサー「イヴァンとゆみこ」が登場!このおふたり、数々のダンスイベントで優勝した経験の持ち主なんだとか。

sanda-hotel-bg-31

ダンスをずっと眺めていると、ここが三田なのか何処なのかわからなくなってきました。非日常的な時間が流れていきます。

sanda-hotel-bg-32

モデルのおふたりも、情熱的なダンスに魅了されちゃっていますね。あーあ、彼女たちもきっと、ここが三田なのか何処なのかわからなくなっちゃってるんだろうなぁ……。

sanda-hotel-bg-33

って、アレ?!いつの間にかふたりも立って踊りだしちゃってる!どうやらステージの後半は、お客さんと一緒に踊って楽しむ時間のようですね。

sanda-hotel-bg-34

そしてついには、お客さんとダンサーとみんなで輪になって、グルグル回りはじめちゃった!もうなんだかよくわからない状況になってますけど、とりあえずみんな楽しそうだから、まぁいっか!(笑)

さいごに

sanda-hotel-bg-14

ホテルのビアガーデンと聞くと、クオリティは高そうだけどその分、料金もちょっとお高めなのでは、って思っちゃいませんか?

でも、三田ホテルのグルメビアガーデンは、30種類の飲み放題ドリンクメニューに、40種類以上の食べ放題バイキングが付いて大人4,500円と、それほど高いという料金ではありません。

むしろ、平日には時間無制限で、さらに日によってはイベントステージまで楽しめちゃうサービスまで考えると、大変リーズナブルな料金設定だと言えるでしょう。そしてもちろん、お料理の味や接客サービスに関してのクオリティも高い。

あと、お酒を飲むとクルマを運転することができないので、神戸電鉄のウッディタウン中央駅から歩いて1分という立地なのも、うれしいポイントですよね。

なお、2016年の営業は、9月23日(金)まで。三田の暑〜い夏を乗り切るためにも、三田ホテルのグルメビアガーデンで、夏の醍醐味をおもいっきり楽しんじゃいましょう!

ビアガーデン終了翌日の1Dayスペシャル企画!

そして、グルメビアガーデンの営業が終了した翌日の9月24日(土)に、ドラァグクイーンのナジャ・グランディーバさんによる「ドラァグクイーンナイト」が開催されます!

sanda-hotel-dqn

【ナジャ・グランディーバ】

ミッツ・マングローブに日本No.1ドラァグクイーンと認められた、関西で今一番ホットなディーバ。

スーパーモデルさながらのプロポーションとパワフルでいてしなやかなそのパフォーマンスで日本代表ドラァグクイーンの座を独り占め。

イベント以外に浜崎あゆみ、Dreams Come True などの PV やコシノジュンコ オートクチュールショーなどにも出演。海外でも活躍の場を広げている。

関西が誇るインターナショナルなドラァグクイーン。出演番組での軽快なトークは、男性・女性問わず高い人気を博している。

グルメビアガーデンと同じ料金とサービス内容で、日本No.1ドラァグクイーンのスペシャルパフォーマンスが楽しめちゃうんですって!ちょっとコワイ……けど見てみたいっ!

9月24日は残暑も吹き飛ぶ、きわどい夜になりそうですね。

2016 三田ホテル グルメビアガーデンの基本情報

sanda-hotel-bg-35

  • 住所:〒669-1321 兵庫県三田市けやき台1丁目11番2
  • 開催日:2016年6月3日(金)〜9月23日(金)
  • 時間:
    【平日(月〜木)】18:00〜21:30(ラストイン20:30 制限時間無し)
    【金・土・日・祝・お盆】17:30〜21:30(ラストイン20:30 制限時間90分)
  • 料金:
    【大人】4,500円
    【中人(13歳〜19歳)】3,500円
    【小人(4歳〜12歳)】2,000円
    ※ORE会員は10%OFF、BOX席料金1,080円
  • ホームページ:2016 三田ホテル グルメビアガーデン

3日間限定!三田ホテル夏のファミリーバイキングに出かけよう【PR】

$
0
0
sanda-hotel-sb-01

sanda-hotel-sb-01

mid-banner-ami
※このイベントは2016年8月15日で終了しました。来年の開催をお楽しみに!

8月13日〜15日の3日間、三田市けやき台にある「三田ホテル」さんで「2016 サマーファミリーフェスタ&バイキング」が開催中です!食事も遊びも一緒に楽しめるイベントということで、初日に早速、遊びに行ってきました。

ホテルの一流シェフたちが手掛ける、和食・洋食・中華のバイキングが楽しめるほか、「ジャンボガラポン大抽選会」や「鉄道ジオラマ」、さらには「スーパーボールすくい」などなど、お楽しみな仕掛けが盛り沢山のイベントでしたよ!

スポンサーリンク

2016 サマーファミリーフェスタ&バイキング会場の様子

sanda-hotel-sb-02

「2016 サマーファミリーフェスタ&バイキング」の会場となるのは、三田ホテル3Fの宴会場とホワイエ。バルーンの飾り付けが華やかですね。宴会場の中には、約200席もの座席が用意されています。

ちなみにこのイベントは以下の時間帯で、90分間の入れ替え制となっています。

  • 【1部】11:00~12:30(受付/10:30~)
  • 【2部】13:00~14:30(受付/12:30~)

あと、料金は以下のとおりです。

  • 【大人一般】3,600円 【大人ORE会員】3,300円
  • 【子供一般】1,500円 【子供ORE会員】1,200円 ※(4歳〜小学生)
  • 【幼児】 無料 ※(3歳以下)

「予約をしてないと利用できなんじゃないの?」と思われているかもしれませんが、ご心配ありません。特に予約をしていなくても、当日にふらっと立ち寄って利用することができますよ!

どれもこれもホテルクオリティ!バイキング料理に大満足

sanda-hotel-sb-03

会場内に並べられたバイキング料理の数々。みんな大好きなハンバーグやフライ、豊富な種類のサラダ、中華料理や飲茶、ちらし寿司などなど……。数え上げたらキリがないほどの品揃えです!

sanda-hotel-sb-04

sanda-hotel-sb-05

sanda-hotel-sb-06

スイーツ関係も種類が豊富!

さらには、甘くてみずみずしいフルーツや、何個でも食べられちゃいそうなケーキ、さらにはチョコレートフォンデュまで、スイーツ関係の品揃えも豊富です。

sanda-hotel-sb-07

sanda-hotel-sb-08

sanda-hotel-sb-09

ステーキだって食べ放題なんです!

sanda-hotel-sb-10

そしてこのバイキング最大の目玉、「グリルビーフの鉄板焼き」です。もちろんこちらも食べ放題!もう鉄板の目の前に立っているだけで、ジュワ〜っという音といい匂いにヤラれますね。

sanda-hotel-sb-11

専属のシェフが絶え間なくステーキ肉を焼いてくれるので、いつでもアツアツ最高の状態でお肉をいただくことができますよ。

sanda-hotel-sb-12

お客さんが続々と、美味しそうな料理を取り分けていきます。

sanda-hotel-sb-13

ソフトドリンクは無料ですが、アルコールのみ別途料金が掛かりますのでご注意を。

sanda-hotel-sb-14

幾つかのバイキング料理を、オシャレっぽくお皿に盛ってみました。ああ、どれもこれも美味しいっ!

sanda-hotel-sb-15

このステーキ肉、ヤバいですね。めっちゃ柔らかくてジューシー。このクオリティーのステーキ肉が食べ放題だなんて……ちょっとスゴいかも。

sanda-hotel-sb-16

そしてカラフルなケーキ。三田ホテルさんのケーキはちょうどいい甘さで、全然しつこくないから大好きです。何個でもいけちゃう!

豪華賞品がいっぱい当たる!ジャンボガラポン大抽選会

sanda-hotel-sb-17

おいしいバイキング料理でお腹が満たされてきたところで、お楽しみの「ジャンボガラポン大抽選会」が始まりました!

特等は「三田ホテル ツインルームのペア宿泊券(朝食付き)」。そして1等は「三田ホテルレストラン 皐花飯店・春帆楼・阜 共通ペアディナー券」などの4種類。さらには2等、3等、参加賞があります。

sanda-hotel-sb-18

抽選券は、入場時に1人1枚もらえます。なので例えば5人家族で訪れたら、5回ガラポンを回すことができる計算です。

sanda-hotel-sb-19

ガラガラガラ〜。あー残念。でもハズレは無くって、最低でも参加賞が貰えますからね!

sanda-hotel-sb-20

と、ずーっと抽選会の様子を見ていたら、意外にも当たりが出るわ出るわ。(笑) 特等のツインルームのペア宿泊券も、初日の午前の部で早くも1枚、出ちゃってました。

ホワイエでは子どもが楽しめる仕掛けがいっぱい!

sanda-hotel-sb-21

そして宴会場の外のホワイエは、子どもたちにとっては天国のような場所でした!こちらは「スーパーボールすくい」。

sanda-hotel-sb-22

さらには、プラレールで遊べるスペースがあったり。みんな、遊びに夢中です。(笑)

sanda-hotel-sb-23

ホワイエの中央に設置されている「鉄道ジオラマ」。巨大で存在感バツグンな本格的ジオラマ。

sanda-hotel-sb-24

こうやって寄って見てみると、まるで本物の交差点のようですね。今にもクルマやトラックが動き出しそう。

sanda-hotel-sb-25

奥にひとの影がなければ、パッと見ジオラマとはわからないくらいの精巧な作りです。

sanda-hotel-sb-26

そして「鉄道ジオラマ」というだけあって、「Nゲージ」もジオラマの街を走り回っていました。

sanda-hotel-sb-27

帽子までかぶって、お子さんはまさに「車掌気分」ですね!鉄道ジオラマのコーナーではこのように、専属のスタッフが一緒に遊んでくれますよ。

さいごに

sanda-hotel-sb-28

2016 サマーファミリーフェスタ&バイキング」の様子をざっとご紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?

親子で外食をすると、どうしても先に子どもが食事に飽きちゃって、親はゆっくり食事を楽しめない。そして子どもも楽しくない。そんな経験ありませんか?

その点、このサマーファミリーフェスタ&バイキングでは、大人も子どもも、料理と遊びの両方が楽しめちゃう、そんな仕掛けがいっぱいあります。

残る開催日はあと、8月14日(日)と8月15日(月)の2日間。ご家族はもちろんのこと、親戚や友人などを誘い合って、おいしくて楽しいサマーバイキングにお出かけしてみませんか?

※このイベントは2016年8月15日で終了しました。来年の開催をお楽しみに!

2016 サマーファミリーフェスタ&バイキングの基本情報

sanda-hotel-sb-29

  • 住所:〒669-1321 兵庫県三田市けやき台1丁目11番2
  • 開催日:2016年8月13日(土)〜8月15日(月)
  • 時間:
    【1部】11:00~12:30(受付/10:30~)
    【2部】13:00~14:30(受付/12:30~)
  • 料金:
    【大人一般】3,600円 【大人ORE会員】3,300円
    【子供一般】1,500円 【子供ORE会員】1,200円 ※(4歳〜小学生)
    【幼児】 無料 ※(3歳以下)
  • ホームページ:
    夏の期間限定イベント「2016サマーファミリーフェスタ&バイキング」

ウッディタウンのイオンシネマ1Fにカフェコートができるらしい。12月中旬オープン予定

$
0
0
woody-cafe-court-01

woody-cafe-court-01

mid-banner-ami

イオンシネマがある「イオン三田ウッディタウン店2番街」の1Fに、「ウッディタウンの森 カフェコート」というちょっとオシャレなカフェスペースができるみたいですよ!

オープンの予定は、2016年の12月中旬。今はまだ工事中で、1Fフロアのほとんどが白い壁で覆われていました。

スポンサーリンク

イオン三田ウッディタウン店2番街の様子

woody-cafe-court-02

撮影日:2016年10月12日

新しいカフェコートができるというウワサの、イオン三田ウッディタウン店2番街にやってきました。あー最近、映画を観に来てないなぁ。

映画館といえば以前、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る方法についてご紹介したことがありました。よろしければこちらの記事もチェックしてみてくださいね。(笑)

aeoncinema-sanda-service-01イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る19の方法

映画チケットの割引やプレゼントなどを駆使した、イオンシネマ三田ウッディタウンでお得に映画を観る方法をまとめてみまし…

woody-cafe-court-03

では早速、館内に入ってみましょう。うわぁー、1Fフロアのほとんどが白い壁に覆われちゃってますね。

woody-cafe-court-04

あまりの雰囲気の変わりように「え、お店やってるの?」と不安になりましたが、ちゃんと営業されているようなのでご安心ください。ただ、このあたりにあったはずの「ポムの樹」さんは、9月7日で閉店しちゃってました。全然知らなかった……。

woody-cafe-court-05

お、なんか告知的な貼り紙がありますよ。

woody-cafe-court-06

ウッディタウンの森 カフェコート」というカフェスペースが、12月中旬にオープンする予定なんですって!

woody-cafe-court-01

あくまでイメージですが、明るくて開放感があって、なかなかオシャレな感じ。映画を見る前の待ち合わせや、お買い物の時の休憩なんかにも使えそうですね。これは期待しちゃう!

woody-cafe-court-07

せっかくなので、もうちょっと辺りを探索してみましょう。って、壁ばっかりで通路ほそっ!迷路かよココは。

woody-cafe-court-08

ゲームセンターの「ハローズガーデン」さんは、今日も元気に営業中でした。

woody-cafe-court-09

それぞれのお店へ行くための通路スペースは確保されているものの、ほとんどのスペースが壁で覆われているといった感じで、かなりの圧迫感がありました。あと2ヶ月のガマンガマン。

さいごに

1番館の方には既にフードコートがありますが、こちらの2番館のカフェスペースはどんな感じになるのか、今から楽しみですよね!ゲームセンターに集まる若者たちも、12月中旬のオープンを待ち望んでいることでしょう。(笑)

ということで、オープンしたらまた様子をチェックしに来ようと思います!

woody-cafe-court-10


三田の冬をアツくする!「かき小屋 百祥」がエムクラスガーデンに新オープン

$
0
0
kg-22

kg-22

mid-banner-ami

2016年の夏、屋上ビアガーデンとしてSNSで注目を集めた、エムクラスガーデンさん。そしてこの冬は牡蠣!ということで、11月1日に「かき小屋 百祥」(ひゃくしょう)がオープンしました!

11月1日~11月3日のプレオープン期間だけ特別に牡蠣が食べ放題ということを聞きつけて、初日にお邪魔してきちゃいました。オーナーの宮田守さんが厳選した素材の数々は、ハイクオリティのお料理ばかりでしたよ。

スポンサーリンク

外観もリニューアル!冬の三田でも快適に過ごせるテントが新設

kg-01

三田市けやき台にあるエムクラスガーデンと言えば、恐竜や動物などのアニマルオブジェのあるお店として有名ですよね。夏にはビアガーデンでも盛り上がったエリアです。

m-class-bg-00抜群の開放感!三田エムクラスガーデンのビアガーデンに行ってきた

三田市けやき台にある「エムクラスガーデン」に先日、待望のビアガーデン「ドカチンビアガーデン」がオープンしました!

そしてこの冬、3階の屋上スペースにテントと呼ぶには立派すぎる赤い屋根が出現しました!あまりの変わりようにビックリです(笑)

kg-02

オープンの準備で忙しい中、特別にひと足早く店内を見せていただくことに。3階まで上がると、入り口前には警備員のまもるくんが座っていました。今年の冬もしっかり屋上を守ってくれる頼もしいスタッフさんです。

kg-03

ドアから一歩足を踏み入れると重厚な鉄骨で支えられた、大きなテラス席のような空間が広がっています。

m-class-bg-05

夏の様子と比べると一目瞭然ですね。

kg-04

中のほうに進んでいくと、もうすでにイイ感じに出来上がっちゃってるおサルさんとワンちゃんが鎮座。その二匹が見つめる先には……

kg-05

「見てんじゃねーぞ!!」と言わんばかりの熊さんが、フロア全体を見守っています。コチラの熊さん、今年は冬眠しないでしっかり働くそうですよ(笑)

kg-06

愛くるしい表情を浮かべるチンパンジーの「パンくん」と、ラブラドールレトリバーの「ラブちゃん」。新しい服を身に着けて、お客さんを迎える準備も万端です。

kg-07

コチラのスペースは記念撮影スポットとしても人気を集めそうですね!もちろん、熊さんもお忘れなく。

kg-08

オーナーの宮田守さんが、壁際のロープをスルスルッと引っ張ると……

kg-09

天井の屋根がひらきました!側面も開閉することができるので、来年の夏にはまた広野の花火大会や星空もたっぷり満喫できちゃいますね。

「かき小屋 百祥」初日の営業がスタート!気になるメニューは?

kg-10

だんだん日も暮れてきて、オープン時間が近づいてきました。

kg-11

日が沈むと建物全体がライトアップされて、かなりイイ感じの雰囲気ですね。

kg-13

昼間とは違った雰囲気に期待は高まるばかり!どんなお料理が出てくるんでしょうか、ワクワク(笑)

kg-14

オープン初日は平日にも関わらず、予約でほぼ満席状態!ビアガーデンの常連さんたちが初日のお祝いも兼ねて、駆けつけてくれるそうです。

kg-15

お揃いのユニホームで気合バッチリの宮田さんとスタッフさん。いつも優しい心遣いと、素敵な笑顔で出迎えてくれます。

kg-16

「三田の冬ってメッチャ寒いやん!屋上なのに大丈夫?!」とご心配のアナタに朗報です!寒がりな女性のために用意されたコチラのジェットヒーターは、体育館や大型倉庫で使われるほどハイパワーの優れもの。強力な温風で、体の芯から温めてくれます。

さらに、ブランケットもお店で用意されていますが、来店されるときは三田の厳しい冬に備えてしっかり防寒対策されることをオススメします。

kg-17

そしてお待ちかねの「百祥鍋」が登場。宮田さんが独自のルートで、赤穂の漁港から仕入れる新鮮な牡蠣がどっさり。さらに、見たこともないぐらい大きなタコがお鍋の中央に!

まさか、山に囲まれた三田でこんな新鮮な魚介が味わえるなんて贅沢ですね~。あとコチラに白菜やもやしといったお野菜もついてきます。しかもお野菜はお代わり自由です!

kg-18

立派なタコは、宮田さん自らハサミで切ってくださいました。あらかじめ茹でてあるので、硬くなりすぎる前にお出汁といっしょにいただくのがポイントです。

kg-19

牡蠣やタコ、豚肉の旨みが溶け出たお出汁と、そのお出汁を吸った野菜やお揚げがまた絶品!あったまるわぁ〜。タコもプリップリで歯ごたえ抜群です。

県内有数の名産地・赤穂でとれる新鮮な牡蠣をたっぷり堪能!

kg-20

「海のミルク」とも呼ばれ、栄養分がたっぷり詰まった牡蠣。やっぱり焼き牡蠣でいただくのが美味しいですよね。

kg-21

焼くときのポイントは、平らな面を下にして30秒ほど焼いてからひっくり返すといいそうです。あとはフタが開くまでじっくり待つと……

kg-22

おいしそうな牡蠣のエキスがジュワワワ~っと溢れてきます。メチャメチャおいしそー!

kg-23

三田のグルメ番長、梅さんが惜しげもなくパクリ。あー、早く食べたいっ!!

kg-24

そこに現れたのが、揚げたてサックサクの牡蠣フライ。お鍋に焼き牡蠣にフライまで、まさに牡蠣づくし!なんて贅沢なんでしょう。

kg-25

さんだ日和ではおなじみとなっている、美容師のノブさんが熱々をこれまたパクリ。目をむくウマさですが、やけどにはくれぐれもご注意くださいね。

kg-26

牡蠣の贅沢三昧を味わったあとでも、お鍋の楽しみはここから!うどんを投入してお出汁の旨みと一緒に味わいましょう。

kg-28

そして、お鍋のシメといったらやっぱり雑炊でしょ!煮詰まってとろみが増したお出汁にご飯を入れて、

kg-29

溶き卵をトローンと流し込んだら、

kg-30

旨みたっぷりの牡蠣雑炊が完成!お鍋の底に具材が残っていたりするので、おいしさを存分に味わえちゃいますよ。

鍋を囲めばみんな笑顔に!人と人とのつながりが温かい特別な時間

kg-27

ワイワイお鍋を囲んでいるうちに、店内はあっという間にお客さんでいっぱいに。初日となったこの日は顔なじみの方々が集まるなど、偶然の出会いがあちこちでありましたよ。

kg-31

SNSを通じてエムクラスガーデンの魅力が伝わり、たくさんの人が集まって、そこからまた新しい出会いが繋がっていく。ここは人の人とのご縁が育んだ、なんとも不思議な空間でした。

kg-32

「プレオープンの記念に」といただいたクッキーの裏面に添えられたメッセージ。スタッフさんの細やかな心遣いに、毎回感動です。

kg-33

これから長くて厳しい冬がやってきますが、スタッフさんのおもてなしとおいしいお料理、会話が弾むエムクラスガーデンの「かき小屋 百祥」で、とっておきの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

「かき小屋 百祥」の店舗情報

kg-34

  • 住所:三田市けやき台3-73-3 エムクラスガーデン三田3階屋上
  • TEL:079-567-4128
  • 営業期間:2016年11月~2017年3月末までの期間限定
  • 営業日:金・土・日・祝(10名様以上の予約に限り営業日以外の曜日・時間も応相談)
  • 営業時間:17:00〜23:00(最終受付21:00)
  • ホームページ:http://mcg-sanda.com/

【お料理コース】(お一人様)
●百祥鍋(牡蠣3個・タコ約150g・豚肉100g・雑炊・麺・野菜)
●牡蠣フライ3個
●焼き牡蠣3個
牡蠣とタコ以外はすべて食べ放題!
料金(2時間制、ラストオーダーは30分前)
中学生以上:3,500円 小学生:2,000円 幼児:無料(すべて税込)
アルコール飲み放題:+1,000円、ソフトドリンク飲み放題:+500円

またまた注目の新店がオープンするよ!

kg-35

2016年11月19日、「かき小屋 百祥」の真下にあるエムクラスガーデン2階に、ビア缶チキンが自慢のお店「JUNGLE CHICKEN」がオープンします!こちらも見逃せませんね。

本格チキングリルが三田に上陸!JUNGLE CHICKEN(ジャングルチキン)オープン

$
0
0
jc-14

jc-14

mid-banner-ami

2016年の11月19日(土)、三田市けやき台のエムクラスガーデン2階に、本格チキングリルが味わえるJUNGLE CHICKEN(ジャングルチキン)がオープンしました!

オープン直後からSNSでも話題になっていたJUNGLE CHICKENに、鶏料理には目がない「さんだ日和編集長&ライター」コンビで行ってきましたよ~。

スポンサーリンク

進化を遂げるエムクラスガーデンが、今度はチキン専門店で勝負!

jc-01

エムクラスガーデンと言えば、県道141号線(黒石三田線)の嫁ヶ淵交差点にある、恐竜や動物、ナゾの警備員や宇宙人がワラワラいるあのビルですね。さんだ日和でも過去に何度もご紹介しているので、きっとご存知の方も多いはず。

「えー?どこソレ知らな~い!」って人はまずはコチラをチェック!

db-01三田初のバルーン専門店DoryBalloon(ドリーバルーン)で日常にサプライズを!

こんにちは!「さんだ日和」初登場のママさんライター、おかもときょうこと申します。これからもママ目線で、三田の楽しい…

m-class-bg-00抜群の開放感!三田エムクラスガーデンのビアガーデンに行ってきた

三田市けやき台にある「エムクラスガーデン」に先日、待望のビアガーデン「ドカチンビアガーデン」がオープンしました!

kg-22三田の冬をアツくする!「かき小屋 百祥」がエムクラスガーデンに新オープン

2016年の夏、屋上ビアガーデンとしてSNSで注目を集めた、エムクラスガーデンさん。そしてこの冬は牡蠣!ということで、11月…

jc-02

お店の場所は駐車場側から見て左側の2階にあります。1階の玄関口から階段かエレベーターをご利用くださいね。

jc-03

階段を上がってすぐのところにお店の看板を発見!2階には5店舗も入ってるんですね~。矢印に沿って右に曲がりましょう。

jc-04

右に曲がると、陽気なチキンが目に飛び込んできます。とってもわかりやすいですね(笑)

jc-05

コチラがJUNGLE CHICKENの外観。アメリカンポップな感じが出ていて明るい雰囲気ですね!

jc-06

「オイラの店にようこそ!さぁさぁ、そんなところに突っ立ってないで入っちゃいなヨ」と言わんばかりのチキンさん。カフェメニューもあるのでしょうか。ワクワク!

jc-07

ではでは早速、店内に入ってみましょう~。

jc-08

ドアを開けるとベージュと黒が基調のインテリアが出迎えてくれます。明るさと落ち着きのあるおしゃれな店内ですね。一番奥はテラス席へとつながっています。

jc-09

席数は約30席といったところでしょうか。大きな窓から見えるパノラマがまた絵になりますね。季節の移ろいを感じられて、のどかないい雰囲気です。

jc-10

あ、カウンターにもチキンの姿が…。

jc-40

こんなところにも!さすがエムクラスガーデンですね。どこを見てもアニマルばっかり(笑)

jc-11

お子さん向けの椅子も3脚用意されているので、小さいお子さん連れの方も安心です!

メニューは超シンプル!テイクアウトOKのワンコインメニューに注目

jc-12

コチラがメニュー表。ランチタイムは左上の「チキンオーバーライス」のみのようですね。実に潔いっ!!

jc-13

「すみませーん。チキンオーバーライスのスープ・サラダセットを2つ!」って、私がアレコレ撮ってる間に、編集長がオーダーしてくれてました。

jc-14

そしてコチラが、営業時間内ならいつでも食べられる「チキンオーバーライス」のスープ・サラダセット(700円)。

チキンオーバーライス単品は500円で、スープセットは+80円、サラダセットは+150円、スープ・サラダセットは+200円となっています。(※価格はすべて税別)

jc-15

味の決め手となるソースは、ガーリック・オリーブオイル(左上)、バクチー・モーリョ(右上)、しょうゆBBQ(左下)、ハラペーニョ(右下)の4種類から選べます。

jc-16

ローズマリーなどを使ったハーブライスの上に、皮目はパリッと中はジューシーに焼き上げられたチキンがドーーンッ!!ポテトもついて500円(税別)なんて、うれしくないですか?

jc-17

私はパクチー・モーリョソースをチョイス。実は私、パクチーがそんなに得意じゃないんですが、ほのかに香る程度しか入っていなくて、野菜たっぷりのビネガーベースで意外とイケちゃいました。

しょうゆBBQは甘みのあるしょうゆベースなのでお子さんが好きな味。ハラペーニョは青唐辛子の辛味がガツンとくる大人向けです。個人的にはハラペーニョがオススメ。

ソースは1個+40円(税別)で追加できるので、ぜひ何種類かを食べくらべてみてください。

jc-18

そしてこのチキンオーバーライス、なんとテイクアウトもOK。料金は店内でいただくのと同じ価格です。元々、ニューヨークで定番の屋台グルメなので、テイクアウトにはピッタリなんですね。

jc-19

テイクアウトの場合もソースは4種類から選べて、サラダやスープを追加することもできちゃいます。この価格でこのクオリティーなら、かなり人気を呼びそうですね!

豪快なアメリカンスタイルが斬新な「ビア缶チキン」がもう一つの目玉!

jc-20

ところで、「チキンオーバーライス以外にメニューはないの??」と気になってるそこのアナタ!そんな疑問を店長の塚本さんにぶつけてみました。

「当店には17:00からご提供しているビア缶チキンというメニューがありますよ」と塚本さん。そこに現れたのが……

jc-21

ドーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!

とテーブルに鎮座する、こんがりと焼かれた丸鶏。クリスマス以外ではあまりお目にかかることのないシロモノです。

jc-22

とってもおいしそうなんですが、なかなかご立派な見た目なので、慣れるのにしばらく時間がかかります。

jc-23

「当店では熱の対流で焼き上げるコンベクションオーブンを使用しています。表面には独自にブレンドしたハーブやガーリック、オリーブオイルやメープルシロップを塗ってから焼くので、外はパリッと中はふっくらおいしく焼き上がるんです。」

「この中央の筒の中にビールを入れ、酵母の力で蒸し焼き状態にするので、パサつきやすい鶏肉もジューシーになるんですよ!」と塚本さん。ちょっとはにかんだ笑顔がとってもキュートです。

jc-24

コチラのビア缶チキンもソースは4種類から選べます。左のパクチー・モーリョはチキンにのせて、ほかの3種類はつけて食べるスタイルです。1kg(2~4名分)で1,500円(税別)ということで、シェアするにはピッタリ!ソースの追加は+50円です(税別)。

jc-25

さらに、トマトやアボカド、ピクルスやチーズなどがたっぷり入ったトルティーヤセット(2~4人前)は980円(税別)。ジューシーなお肉をトルティーヤに巻いて食べれば、ちょっとしたパーティー気分が味わえます(笑)

jc-26

ビア缶チキンは、スタッフの大西さんに取り分けてもらいました。メジャーリーグを思わせる黄色のユニフォームがかわいいですねー。

jc-27

トングとハサミを使って、一気に切り分けていきます。これまたジョキジョキと潔いハサミ使いっ!!

jc-28

どんどん切り分けていくと、中から肉汁がジュワワワ~とあふれ出てきます。ということは、中はふっくら出来上がってるってことですよね。美味しそう~。

jc-29

お客さんの前で切り分けてくれるパフォーマンスもビア缶チキンの醍醐味の一つ。ついつい見入っちゃいますね(笑)

jc-30

モモ肉や手羽などはそのままかぶりついて、胸肉は野菜やチーズ、トルティーヤと一緒に食べるのがオススメだそうですよ!

jc-31

ちなみに普段はディナータイム限定のメニューなんだそうですが、事前に予約をすればランチタイムでも食べられるそうです。これからのクリスマスシーズンに向けて、お昼のランチ女子会なんかにもピッタリですね!

また、ビア缶チキンのテイクアウトも現在検討中とのこと。ぜひぜひ、テイクアウトして食べたいですよね。

jc-33

そして最近、はエムクラスガーデンでちょっとしたブームになっているんですが、3階の屋上にある「牡蠣小屋百祥」さんで食事をされると、特別にビア缶チキンを出前してくださるんですって!牡蠣にチキンに贅沢三昧ですね~。

ただし、ビア缶チキンの焼き上がりには約20分ほどかかるので、もしご注文される場合は事前のお問い合わせをオススメします。

ビア缶チキンにも合うちょっとマニアックなドリンクも要チェック!

jc-32

「他店ではあまり扱っていない珍しいドリンクがあるんです。ぜひ一度飲んでみませんか?」と声をかけていただいたのは、JUNGLE CHICKENオーナーの田中宏之介さん。

jc-34

田中さんオススメのドリンクがコチラの「A&W ルートビア」。アメリカ生まれ、沖縄育ちのクセが強いコーラだそうです。

jc-35

見た目はコーラと変わりないですね。ちょっと飲んでみましょうか。

グハーーーッ!!湿布の味がするーーーーー!!!

後味は甘みが残るけど、飲み始めは湿布の味しかしないーーー!!!ウワーーーーッ!!!!!

と、一口で飲んで悶えている私の前で「結構クセになりますね~」と編集長。どうやら男性ウケする飲み物のようです……。興味のある方はぜひトライを。ちなみに250円(税別)です。

jc-36

気を取り直して、テラス席に移動してみます(笑) テラス席にはたくさんのアニマルと、深々と色づいた紅葉が見えてきます。

jc-37

テラス席の奥のほうにあるフォトスポット。2017年の干支は『酉』ということで、これまた人気を集めそうな縁起のいい場所になりそうですね!このニワトリさん、確か夏に屋上にいたような。

実はこのニワトリさん、神戸市中央区にある南京町にもディスプレイされていて注目を集めているとか。エムクラスガーデンに来られた際は、ぜひ記念写真を撮っていってくださいね。

さいごに

jc-38

たくさんのお店であふれる三田市内でも、チキングリルの専門店ってそんなにありませんよね?しかもリーズナブルで気軽に楽しめるお店なので、今後のメニュー展開にますます注目が集まります。

笑顔のステキなスタッフさんが出迎えてくれるので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがですか?

JUNGLE CHICKEN(ジャングルチキン)の店舗情報

jc-39

  • 住所:三田市けやき台3-73-3 エムクラスガーデン2階
  • 営業時間:11:00~23:00 (22:00 L.O.)
  • 定休日:月曜日
  • 電話番号:079-506-7711
  • ホームページ:www.j-chicken.com

三田ホテルのビアガーデン「ラフェスタ」が今年もスゴイらしい!

$
0
0

しい茸ランドかさや

夏と言ったらやっぱりビアガーデン!昨年好評だった三田ホテルのビアガーデン「ラフェスタ」が、さらにパワーアップして5月17日(水)からスタートしました。

今回は、オープン初日のメディアパーティーにご招待いただき、編集長と一緒に一足早くホテルならではのこだわりが詰まったビアガーデンを堪能してきましたよ!

スポンサーリンク

2017 サンダテラスビアガーデン「ラフェスタ」の様子

三田ホテルさんと言えばもうおなじみかと思いますが、神戸電鉄の「ウッディタウン中央駅」から徒歩1分のところにあります。地図はコチラ。

三田ホテルの今年のビアガーデンは、昨年よりもっとスゴイらしい!」というウワサに胸を躍らせつつ、1階のエントランスにやってきました。お気付きの方もいるかもしれませんが、今年はなんと5月17日からビアガーデンが始まっているんです!

昨年が6月3日オープンだったので、三田ホテルさんの並々ならぬ気合の入りようが伝わってきます。これは期待大ですね!

ちなみに、コチラで昨年の様子を復習しておくと、よりその違いが実感できますよ。

サンダテラスビアガーデン「ラフェスタ」があるのは、ホテル2階のブッフェレストラン「トレシェーナ」の外にある特設テラス。奥に「ウッディタウン中央駅」が見えますが、駅側からは入れませんのでご注意を。

平谷川緑地から吹き抜ける風がとっても心地いい、ビアガーデンには最高のロケーションですね~。

まずは、ドリンクコーナーからご紹介。コチラの「ドリンクコーナー専用ハウス」と「トレシェーナ」内のドリンクコーナーを合わせると38種類ものドリンクが飲み放題!アルコールもビール、ウィスキー、ワイン、酎ハイと種類が豊富です。

    全部飲み放題!38種のドリンクメニュー

  • ビール:キリン一番搾り、黒ビール、フローズン生
  • ウィスキー:ブラックニッカフリージングハイボール
  • ワイン:白・赤・スパークリング白/赤
  • 酎ハイ:レモン、梅、カルピス、エナジー、グレープフルーツ、ウーロン茶
  • その他:キリンハードシードル
  • ソフトドリンク(トレシェーナ内)23種
    コカコーラ、ジンジャーエール、オレンジジュース、グレープフルーツジュース、ウーロン茶、カルピスウォーター、カルピスソーダ、コーヒー、アメリカンコーヒー、カフェラテ、アイスコーヒー、エスプレッソ、ココア、抹茶ココア、アイスティー、ダージリンティー、アッサムティー、アールグレイティー、セイロンティー、ミルクティー、はちみつゆず、ほうじ茶、緑茶

今年も人気を集めそうなのが、コチラの「キリン一番搾りフローズン生」。シャリシャリ冷たい泡が、暑~い夏に乾いた喉を潤おしてくれること間違いなしです!

2ヶ月ごとに替わるシェフズグリルで、何度来ても楽しめちゃう

三田ホテルのお楽しみと言えばやっぱりお料理。シェフが腕によりをかけたメニューの数々が、リーズナブルなお値段で食べられるのが、他にはないポイントですよね。

先ほどの「ドリンクコーナー専用ハウス」のすぐそばにある、ビアガーデン限定の「シェフズグリル」。昨年はお肉料理が中心でしたが、今年は2ヶ月ごとにメニューが替わりますよ!

    ビアガーデン限定「シェフズグリル」

  • 5・6月:お好み焼き(実演)、とろーりチーズフォンデュ、飲茶、バーニャカウダー三種のディップソース、タンドリーチキン
  • 7・8月:各種串揚げ、烏賊のガルシアバジリコ風、バーニャカウダー三種のディップソース、秘伝のタレで漬け込んだ鶏の唐揚げ
  • 9月:焼きそば、熱々キムチ鍋、バーニャカウダー三種のディップソース、各種ソーセージ

5月・6月限定のタンドリーチキンは、ビールやハイボールにぴったり!ガッツリ食べたい男性にオススメですね。

ホテルのビアガーデンでは珍しい、お好み焼きもありましたよ。シェフがその場で焼き上げてくれます。

もちろん「トレシェーナ」店内のブッフェメニューも見逃せません。パスタやピザ、サラダ、フライドチキン、フライドポテト、デザートなど40種以上のお料理が食べ放題という贅沢さ。

野菜をふんだんに使ったメニューが多いのも女性にはうれしいところ。ソースやドレッシングの種類も豊富なので、同じメニューでもいろんな味が楽しめちゃいます。

5月・6月はヘルシーなイタリアンフェアを開催中ということで、シェフのパフォーマンスがお見事なリゾットも登場。

このタイムサービスメニューは絶対に外せませんよね!行列を見ると、ついつい気になって並んじゃいます(笑)

この日はリゾットの他にも、ローストビーフやローストチキンのタイムサービスもありました。タイムサービスは鐘を鳴らして教えてくれるので、ぜひともお聞き逃しなく!

カルパッチョにカプレーゼ、パエリアにピザ……と、ちょっと欲張っちゃいました(笑) これだけあっても9種類なので、完全制覇するのはなかなか難しそうですね。

でも、うれしいお知らせがあるんです!昨年までは平日のみだった時間無制限食べ飲み放題が、今年はお盆以外のすべての日に拡大されました~!

ということは、土日祝でも時間を気にせず楽しめるということですね。

こんなに大盤振る舞いだとかなり混雑することが予想されますので、ぜひ予約をしてから来店してくださいね。

プロのパフォーマンスが間近で楽しめるのも醍醐味の一つ

お料理だけでなく、観て楽しめるのも三田ホテルビアガーデンの特徴。今年一番の注目と言えば、何といっても毎月1回開かれる「ドラァグクイーンナイト」でしょう。

ドラァグクイーンナイト

  • 開催日:5/17(水)・6/5(月)・7/3(月)・8/7(月)・9/4(月)・9/23(土・祝)
  • 時間:1部/18:30~19:00、2部/19:25~19:55
  • ※通常料金のみの入場
    ※前売りチケットは800円追加
    ※レディースDAYのサービスは適用外

昨年のビアガーデン最終日に登場した、ドラァグクイーンのパイオニア「ナジャ・グランディーバ」さんが、今年は月に1回パフォーマンスを披露してくれます。この日もナジャさんのファンの方がたくさん来られてましたよ!

ナジャさんと言えば、スーパーモデルさながらのプロポーションと、巧みなトークでテレビでも引っ張りだこの超人気者。実際に間近でみると、やっぱりスゴイ迫力です(笑)

ナジャさんに続いて、スペシャルゲストの「きゃりーぱみゅぱみゅ(?)」こと「ベビー・バギー」さんが登場!

愛くるしいパフォーマンスの合間に時々見せる、オッサンな部分が会場を沸かせてくれます。

ちょっと懐かしい「松田聖子」さんのメロディーに乗って登場したのは「中森アベナ」さん。先に登場したお二人とは違い、アベナさんはブリブリのアイドル路線。

「松田聖子」さんのライブを見ているようで、会場のお客さんだけでなく、外を歩いている方も見入っていました。少しずつ傾いていく夕日をバックに、ショーを観ながらビールを飲む。もう、最高のひとときですね~!

そして最後に登場したのは、ドラァグクイーンの大御所「マダムココ」さん。セクシーで挑発的なその仕草と表情に、女性も圧倒されちゃいます。

……と、ココさん、いつの間にか会場にいた若い男性にロックオン!あーあ、見事に捕まっちゃいましたね。男性もタジタジで、まるで囚われた小鹿のよう。

こうなっちゃったらもう、されるがままですね。この後、男性がどうなったかはご想像にお任せします……。「ドラァグクイーンナイト」に来られるイケメンの方、ぜひ覚悟の上お越しくださいね(笑)

とにかく、女性以上に女性っぽい四者四様のパフォーマンスは、思いっきり笑えてストレスも発散できますよ。

ちなみに、ショーを一番いい席で観られるコチラの「スペシャルソファBOX」は、1BOXにつき1,080円(税込)。2~7名用なので、友達や仲間同士での利用にオススメです。

あと、盛り上がるといえば、毎週水曜日開催の「サンバナイト」も忘れちゃいけません。サンバのリズムに乗って思いっきり体を動かして、みんなで一緒に楽しんじゃいましょう♪

サンバナイト

  • 開催日:毎週水曜日開催
  • 時間:19:25~19:55
  • ※サンバフェスタ神戸で、5年連続最優秀賞を獲得した実力あるサンバチーム「フェジョン・プレット」による華やかで迫力のショー。

開放感あふれる絶好のロケーションで、会場の一体感も急上昇!

すっかり日も暮れてショーもいよいよクライマックス。お客さんもノリノリで、最後は一緒にダンスタイムです。

イイ感じに酔っぱらったお客さんと一緒に踊る「グルグルダンス」で、テンションは一気にアップ!最後はナジャさんたちと記念撮影を楽しむお客さんの姿も、たくさん見られましたよ。

おいしい料理と一緒に盛り上がれる最高のエンターテインメントが何よりの醍醐味。イベントスケジュールをぜひチェックして、楽しいひとときをお過ごしくださいね!

さらにお得な割引&サービスを一気にご紹介!

そして、三田ホテルのビアガーデン「ラフェスタ」では、5/18(木)~6/30(金)の平日限定で、大人の女性のためのうれしい企画「レディースDAY」を開催!女性オンリーのこの特典、利用しない手はありません!

レディースDAY

5/18(木)~6/30(金)の月~金曜 ※6/5(月)は除く
通常大人料金の50%OFF!! 4,700円→2,350円(税・サ込)
※「ドラァグクイーンナイト」開催日の6/5(月)・7/3(月)・8/7(月)・9/4(月)は適用外です

さらに、ビアガーデンをもっとお得に楽しみたい方は、前売りチケットが断然オススメです!今年は前売りチケットの半券を9月に持参すると、通常料金の半額で利用できる「9月限定割引」も登場して、1度で2度楽しめるチャンスも。

数量限定前売りチケット

通常大人料金4,700円→3,900円(税・サ込)
※6/30(金)まで売切れ次第終了

【9月限定割引】
9/4(月)を除く、9/1(金)~22(金)に前売り券の半券を持参すると、正規料金の半額で利用可能。

さいごに

三田ホテルさんのビアガーデン、サンダテラスビアガーデン「ラフェスタ」。今年は昨年よりもっとスゴイらしいというウワサは本当でした。

昨年と比較して、サービス内容が確実にパワーアップしていますよ!特に6月までの平日は50%OFFという女性限定の「レディースDAY」サービスは、ちょっとヤバすぎます。

ぜひ友人やご家族でお誘い合わせのうえ、夏の風物詩をお楽しみくださいね。

2017 サンダテラスビアガーデン「ラフェスタ」の「ペアチケット」を1組2名さまにプレゼント!


当プレゼントの応募は終了させていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました!

そしてさいごに、三田ホテルさんからステキなプレゼントをもらっちゃいましたよ!

今回ご紹介しました、サンダテラスビアガーデン「ラフェスタ」さんで使えるペアチケットを、さんだ日和をご覧くださっている方の中から抽選で1組2名様にプレゼントしたいと思います!

プレゼントへの応募方法は、下の「プレゼントに応募する」ボタンをタップ(クリック)して応募フォームに進み、必要事項を記入するだけです。

プレゼントに応募する

なお、応募の締め切りは、2017年5月31日(水)までとさせていただきます。そして当選者の発表は後日、さんだ日和のFacebookページにて発表させていただきます。どしどしご応募くださいね!

2017 サンダテラスビアガーデン「ラフェスタ」の基本情報

  • 住所:〒669-1321 兵庫県三田市けやき台1丁目11番2
  • 電話番号:079-564-1101
  • 開催日:2017年5/17(水)~9/23(土)
  • 時間:
    【平日(月~金)】時間制限なし/18:00~21:30(ラストイン 20:30)
    【土・日・祝】時間制限なし/17:30~21:30(ラストイン 20:30)
    【お盆期間(8/11(金・祝)~15(火))】90分制/(1部)17:30~19:00 (2部)19:30~21:00
  • 料金:
    【大人】4,700円
    【中人(13~19歳)】3,500円
    【小人(4~12歳)】2,000円
    ※税・サービス料込み
    ※ORE会員料金は上記の10%OFF
  • ホームページ:https://www.sandahotel.jp/sh/offers/guestevent/2017beergarden/

素材にトコトンこだわった贅沢B級グルメ屋台!「たこ焼き百祥」に行ってきた

$
0
0

ジャングルチキン

2017年7月28日(金)に、三田市けやき台にある「エムクラスガーデン」の1Fに新しくオープンした屋台の「たこ焼き百祥」さんをご紹介します!

でっかいタコが自慢のたこ焼きは、ダシの味がしっかりと効いたオリジナルブレンドの生地を使用。さらには、サムギョプサル用の豚肉を贅沢に乗せた焼きそばなど、素材にトコトンこだわったB級グルメが味わえますよ!

スポンサーリンク

エムクラスガーデン1Fに屋台が出現!たこやき百祥の外観と店内の様子

たこやき百祥は、三田市けやき台にある「エムクラスガーデン」の1Fにあります。敷地内に入ってすぐ右手に屋台ができているので、すぐに気がつくでしょう。

お馬さんのオブジェと真っ赤なシボレーのピックアップトラックが、屋台の前に飾られています。なんともエムクラスガーデンさんらしい演出ですね(笑)

テイクアウトはもちろん、その場で飲食ができるデッキスペースもあります。それほど広くはないですが、この小じんまりとした感じが屋台っぽくて好きです(笑) 風が抜けると涼しくて気持ちがいいですよ。

たこ焼きは8個400円で、定番のソースにしょうゆと塩だれがあります。そして焼きそばが500円。プラス200円で大盛りにできますが、そのままでも十分すぎるボリュームです!味はソースと塩から選べます。

さらには生ビール(500円)やチューハイ(400円)といったアルコールや、夏季メニューの6種類から選べるかき氷(300円)なんかも用意されています。

特大タコが自慢のたこ焼きには生ビールが最高に合う

ということで、まずはメインのたこ焼きをいただいちゃいましょう!ソース味をオーダーして、焼いてる様子をじっくりと拝見させてもらいました(笑) ウワサで聞いてたとおりに、タコがかなりデカい!

スタッフさんだけでなく、時にはオーナーの宮田守さんがたこ焼きを焼いてくれます。宮田さんはもう、さんだ日和には何度もご登場いただいているので、ご存じの方も多いですよね。

でっかいタコをはじめ、生地にはオリジナルブレンドのたこ焼き粉を使うなど、オーナーのこだわりがいっぱい詰まっています。たこ焼きへの愛情を感じますね!

そうこうしている間に、だんだんと形になってきました。あぁ、この香ばしい匂いが……食欲をそそります。

なお、時間帯によっては焼き上がりに時間がかかることがあるので、待つ時間のない方は事前に【079-567-4128】まで予約オーダーしておくといいでしょう。

ご希望の時間にお渡しできるように、先に作っておいてくれるそうですよ。

そしてこちらが完成したたこ焼きです!かつお節がたっぷりなのでたこ焼きが隠れちゃってますが、一般的なたこ焼きよりも大ぶりな感じがします。これは食べごたえがありそう。

ダシの味がしっかりとした生地で、外カリ中トロな食感がたまりません!そしてアツアツのたこ焼きは、キンッキンに冷えたビールと一緒に。この組み合わせはもう、最強でしょっ?!(笑)

もっちり太麺にサムギョプサル用の豚肉が贅沢に乗ったやきそば

続いては、焼きそばもオーダーしてみました。メイン具材の豚肉は、同じエムクラスガーデンの3階にあるビアガーデンで出されているサムギョプサル用の豚肉を、少し薄めにスライスして使用されているそうです。

高温の鉄板で麺とキャベツにソースを絡めて、ササッと手際よく焼き上げていきます。あぁ、このソースが焼ける匂いが、なんともたまらん。もうお腹が空いてきた。

これまたボリューム満点の焼きそばが完成です!豚肉が贅沢に乗っかっているので、麺の姿が見えないんですけどー(笑)

麺はもっちり太麺で、ソースとの相性も抜群。そして特筆すべきは豚肉ですね!カリッとジューシーで甘い。そしてウマい。ちょっとこの焼きそば、やみつきになりそうです。

そして食後のデザートには、メロン味のかき氷にオプションのミルクをかけて。シャリシャリで冷たくて甘くって、もう最高です。ってか、どんだけ食べるんだわたしは。

さいごに

たこ焼きや焼きそばといった、庶民的なB級グルメがいただける「たこ焼き百祥」。オーナーがこだわり抜いた素材をふんだんに使用しているので、リーズナブルな価格ながらも贅沢なB級グルメ!といった印象でした。

あと冬場になったら、うどんやおでんといった冬メニューも登場する予定だそうです。こちらもまた楽しみですよね!

たこ焼きや焼きそばを目当てに訪れるもよし、他のエムクラスガーデンの店舗に行った帰りに立ち寄るもよし。味にも量にもきっと満足できると思いますよ。

「たこ焼き百祥」の店舗情報

  • 住所:三田市けやき台3-73-3 エムクラスガーデン三田1F
  • TEL:079-567-4128
  • 営業時間:11:00〜夕方くらいまで(たまに夜遅くまで営業してるよ!)
  • 定休日:月曜日
  • ホームページ:http://mcg-sanda.com/shop01-15/

ドイツビールの祭典!三田ホテル オクトーバーフェスト2017に行ってきたよ

$
0
0

ジャングルチキン

2017年9月15日、三田市けやき台にある三田ホテルで開かれた「オクトーバーフェスト2017」をご紹介します。

全国的には屋外で行われるイメージがあるこのイベント。「ホテルの中で開かれるのってどんな雰囲気なんだろう?」とワクワクしながら、オクトーバーフェスト初体験の私と編集長で行ってきましたよ!

スポンサーリンク

「オクトーバーフェスト」って何?

「オクトーバーフェスト」とは、毎年秋にドイツのミュンヘンで開催される世界最大規模のビールの祭典。1810年以来200年以上続き、毎年世界中から600万人以上の人々が訪れるんだとか!

2017年は、本場ミュンヘンでは9月16日~10月3日の日程で開催。ちょうど前夜祭に当たるこの日は約140人が参加されていました。なお、三田ホテルでは昨年に続き今回が2回目の開催です。

「三田ホテル オクトーバーフェスト2017」会場の様子

会場となったのは、三田ホテル3階にある宴会場「花の間」。30歳の成人式を祝う「三田市三十路式」の第1回と第2回が開催された場所としてもおなじみのアノ場所ですね。

入り口ではドイツの民族衣装「ディアンドル」をまとった可愛らしいお姉さんが、プレッツェルの首飾りを掛けて出迎えてくれます。

このプレッツェルの首飾り、実はホンモノなんです!実際に食べてみると、ベーグルのようなしっかりとした食感でした。

ホテルシェフが腕を振るうドイツ料理が絶品すぎる!

「オクトーバーフェスト」と言えばやっぱりビール!本場ドイツの麦芽100%ビール「レーベンブロイ」の他に、ドイツ特産のジン「シュタインヘイガー」が用意されていました。

私がいただいたのはビールをレモネードで割った「ラドラー」。レモネードの甘酸っぱさでビールの苦みが打ち消されて、カクテルのように飲みやすかったです。

もう一つのお楽しみと言えばドイツ料理の数々!ブッフェスタイルで好きなものを好きなだけ食べられるのは、三田ホテルならではですよね!

フライパンチーズオムレツに……

スパイシーフライドチキン&フライドポテト添え。

旨みが詰まった厚切りベーコンのカリーブルストに……

豚バラ肉とお野菜のブイヨン煮など、全部で13種類のメニューがずらりと並びます。

中でも、ホテルシェフが目の前で焼き上げるドイツソーセージは一番人気!

スパイスが効いたものやスモークソーセージなど、味も見た目も異なる5種類のソーセージを切り分けてくれます。ホテルのシェフが作るお料理なだけあってどのお料理も絶品!おいしいお酒とお料理が食べ放題というだけで、もう大満足です。

ビールの祭典を盛り上げる圧巻のパフォーマンス

今回のオクトーバーフェストに華を添えてくれたのが、「スーパードライ梅田」の専属歌手・岩島佳子さんバイエルン・カペレ大阪の皆さん。

まずはグラスを片手に立ち上がり、みんなで乾杯の歌「アイン プロージット」を歌います。

「アインス!ツヴァイ!ドライ!ズッファ!プロースト! (1、2、3、それ、乾杯!)」と、岩島さんの美しい歌声で一斉に乾杯!

同じテーブルの初対面の人同士でも乾杯しあっていて、会場は一気に盛り上がりました。

止まることのないパフォーマンスで会場が一体に

乾杯の後もドイツ民謡やビアポルカなどの生演奏が続き、会場はドイツムード一色に。

美味しいビールとお料理でお腹も心も満たされたのか、皆さんどんどん陽気になっていきます(笑)

ステージサイドに用意されていたコチラの可愛らしい楽器は、ドイツのカウベル「クーグロッケン」。

岩島さんが見事な手さばきでクーグロッケンを演奏。いやー、気分はもうアルプスの少女です!

と、だいぶお酒も入ってきてイイ感じになってきたところに、シェフの皆さんが何かを担いで登場して来ましたよ。

コチラもオクトーバーフェストではおなじみの「仔豚のロースト」。シェフの皆さんも楽しそう!

2頭の仔豚ちゃんがこんがり焼かれています。…アップでみるとなかなかリアルだったので、この距離でお届け。

バッサリ頭を切り落とされ、何とも生々しいお姿に。見た目に反して味はとてもしっとりとした口当たりで、美味しくいただいちゃいました。(仔豚ちゃん、ゴメンナサイ……)

オクトーバーフェストの目玉!巨大ビールが登場

そうこうしているうちに、イベントもいよいよ中盤へ。突如、テーブルとでっかい陶器のジョッキが現れました!

何とこのビアジョッキには、5リットルものビールがはいっているとか!!持つだけでもなかなか大変です。このビールをみんなで回し飲みするのがオクトーバーフェストの醍醐味。口を離すと次の人と交代します。

最後に飲み切った方には三田ホテルさんからステキなプレゼントが当たるということで、皆さん頑張って飲んでいるのですが、さすがに5リットルはなかなか減りません(笑)

そして、編集長もチャレンジ!マイジョッキに見えるぐらいコーディネートはバッチリなのですが、やっぱりなかなか飲み干せません。それでも参加賞として1,000円分の三田ホテルギフト券をゲットされていましたよ!

2つあるジョッキのうち、1つ目の最後を飲み干したのはコチラの女性。見事、三田ホテルの宿泊券をゲットされたのですが、1人前に頑張って飲んでいた新婚夫婦のご主人にプレゼントされるという太っ腹ぶり!心も胃袋も大きなお方でした。

さらには入場券に書かれた番号でプレゼント抽選会も。私と編集長は残念ながら外れてしまいました。

たび重なる乾杯で、歌って踊って大盛り上がり!

私が一番驚いたのは、この「オクトーバーフェスト」、事あるごとに乾杯をするんです。なので、最初は照れくさかったのですが、最後のほうは「もう、やるっきゃない!」という雰囲気になっちゃうんですよね(笑)

皆さんもどんどん同じような雰囲気になっていって、踊りだす始末(笑)

「マンボNo.5」が流れ始めると、その軽快なリズムに見知らぬ人同士でペアダンスが始まっちゃいました。

陽気な音楽とおいしいビールで、皆さんもうノリノリ♪

「ジンギスカン」では男性ボーカルの力強い歌声にテンションもアップ!

皆さん手を叩いて、汗をかきながらダンスを楽しんでいる姿がとても印象的でした。

そして、お客さんだけでなく、三田ホテルのスタッフさんもノリノリで楽しんでいた姿が微笑ましかったです(笑)

「オクトーバーフェスト」のラストを飾るのはムカデ行進!

最後は前の人の方につかまって、みんなで「ムカデ行進」!

不思議な一体感に、皆さんホントにいい笑顔をされてます。

スタッフさんもハイタッチでお出迎え。あまりに楽しそうだったので私も参加してみましたが、いい大人が子どものようにはしゃいでいて、ホントに楽しいひとときでした。

途中で二つに分かれてお互いハイタッチ。サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めた時の渋谷スクランブル交差点のようで、何となく若者の気持ちが理解できた瞬間でした(笑)

さいごに

最高の音楽と美味しいビールや食事が一度に満喫できた「三田ホテル オクトーバーフェスト2017」。何よりも皆さんの笑顔がこのイベントの楽しさを物語っていますね。

天候に左右されず、ゆったりとした会場で生演奏やドイツ文化を堪能できるのが魅力です。私も取材じゃなければきっと。ベロンベロンになるまで飲んで騒いでいたことだろうと思います(笑)

今から来年の開催が楽しみになりました!

三田野外ライブvol.4はみんなで気軽に楽しめる地域密着型の音楽フェスだった!

$
0
0

ジャングルチキン

はじめまして、坂田 絵美です。転勤族の妻を約6年経験し、今年の春から三田に定住しています。せっかくご縁があって住むことになった三田。そのイイところを発見したい!そしてたくさんの人に知ってもらいたい!と思い「さんだ日和」のライターになりました。

2児の母でもあるので、子連れで行けるお出かけスポットや体験をアンテナ5本立てて探しています!よろしくおねがいします。


2017年9月24日(日)、ウッディタウン市民センター芝生広場で行われた「三田野外ライブvol.4」に行ってきました。前日まで天気がよくなかったので心配しましたが、この日は野外ライブにぴったりの晴天!老若男女みんなが楽しめた野外ライブの様子をご紹介します。

スポンサーリンク

三田野外ライブはアマチュアミュージシャンと地域をつなぐ交流の場

三田野外ライブは今回で4回目の開催。三田市を中心とした関西エリアで活動しているミュージシャンやダンサーの交流の場として、三田ミュージッククラブが企画・開催されている定期イベントで、今回はウッディタウン市民センター芝生広場で開催されました。

音楽イベントと言えば入場料金が必要だったり、年齢制限があるイメージがありますが、三田野外ライブは無料です。もちろん年齢制限もありません。子連れ参加もウエルカム!

わたしは未就園児の娘ふたりと一緒に参加しました。わたし以外にも小さいお子さん連れの家族がたくさんいて、皆さんイベントを楽しんでいる様子でした。

音楽ステージだけでなく飲食ブースもあるので、お腹が空いても安心ですよ。

色んなジャンルの出演者が次々に登場する音楽ステージ

当日の出演タイムスケジュールははこんな感じ。ヤングな高校生からアダルティな方々まで幅広く、ジャンルもロック、ポップ、コーラス、ジャズ、ダンスとバラエティに富んでいました。

まずこちらが、司会のお二人。切れ味鋭い!?解説とともにまったりと進行します。途中で市長からのメッセージが届いたり。

歌詞に「ハイボール」という言葉ががたくさん出てくる「ミルクティ」という曲を歌った「藪祐介」さん。青い空に抜けていく歌声でまったりとした時間でした。

三田学園軽音楽部からは「All」(アル)と「ルシアン」の二組。どちらも女性ボーカルです。カバー曲に斉藤和義の「ずっと好きだった」をチョイスするなんてシブい!

大阪を中心に活動しているロックバンド「Crais」。これぞロック!出演後は「めんたいパークとアウトレットに寄って帰る」と話していました(笑)

お祭り気分を盛り上げる飲食ブース

外で食べるご飯って美味しいですよね。音楽を聴きながらだともっと美味しく感じます。こちらは50食限定のカレー。子ども用に可愛いスプーンを付けてもらいましたが、3歳児にはちょっと辛かったかな(笑)

味の選べるフリフリポテト。わたしはバター醤油味をチョイスしました。カレーのおともにして食べます。ジャンクな組み合わせが祭り気分を盛り上げるのはわたしだけでしょうか。

子どもも大人もだいすき!シロップかけ放題のかき氷。この日は暑かったのでもっと美味しく感じました。

さんだっ子にはお馴染みのパン屋さん「サンポッポ」も出店していました。見かけると食べたくなる不思議なパンたち。

三田野外ライブは、ふらっと寄れて気軽に音楽を楽しめるイベントだった

地元の出演者や飲食ブースが数多く参加した、地域密着型音楽イベントの「三田野外ライブ」。このイベントの良さは、ふらっと行ける気軽さと、子ども連れでも安心できる雰囲気にありました。

散歩のついでや、家族一緒にちょっとしたピクニック気分でも、誰でも気軽に立ち寄ることのできるイベントです。

前の座席でガッツリ音楽を楽しむもよし、テーブルに座って食事をするもよし、後ろの階段部分でまったりするもよし。幅広い年代の人がたちが、思い思いの距離感で音楽を楽しんでいました。

あと最後に、出演を終えて帰路につく三田学園軽音楽部のみなさんの笑顔がとってもステキで印象的でしたよ。

次回は、来年の2018年春頃に開催予定で、屋内のライブイベントも企画中なんだとか。次回の開催も要チェックですね!

ジャングルチキンの宅配サービス!職場やサークルのランチ会にいかが?【PR】

$
0
0

mid-banner-ami

三田市けやき台のエムクラスガーデン2階にある、チキンオーバーライスが大人気の「JUNGLE CHICKEN」(ジャングルチキン)さん。

店内でいただくほかにテイクアウトも可能なのですが、それ以外にも10コ以上(5,000円以上)を注文すると、なんと配達料無料で宅配してくれるサービスがあるんです!ご存知でしたか?(笑)

そんなジャングルチキンの宅配サービスを今回、職場やサークル、そしてイベントのランチ会として3組のみなさんに体験してもらいました。

スポンサーリンク

10コ以上の注文で三田市内のどこでも好きな時間にお届け!

ジャングルチキンさんについては、以前にコチラの記事で詳しくご紹介しています。まだ見てないよって方は、ぜひ合わせてご覧くださいね。

そして今回は、この記事ではご紹介しきれなかった宅配サービスについてのご紹介です。

ジャングルチキン宅配サービスのチラシ

内容をひとことで言うと、10コ以上(5,000円以上)を前日までに予約すれば、三田市内の指定の場所・時間に届けてくれるんです!

チキンオーバーライス大好き人間のわたしにとっては、ずっと前からご紹介したかったサービスなんですよね(笑)

ということで先ずは、宅配用のチキンオーバーライスを調理している厨房にお邪魔させてもらいました。チキンは毎日こうやって、オーブンでこんがりと焼かれてるんですね。

ああ、このままかぶりつきたい……間違いなく火傷するけど(笑)

そしてオーブンからチキンを取り出して、食べやすい大きさに切り分けていきます。

テイクアウト用の器に、ハーブライスをよそって……

その上に、焼きたてのチキンをドンっ!いやーすばらしいチームワークですね。チキンオーバーライスがどんどん出来上がっていきます。

うおぉ……これだけの数が並ぶと、ちょっと壮観ですね。スマホの待ち受け画像にしたいくらいです。

そして最後に、ラベル貼りの作業で完成です。最近は宅配のオーダーも増えているということで、和気あいあいな雰囲気ながらも、スタッフのみなさんの手際の良さが印象的でした。

さあさあ、出来上がったら早速、1件目の宅配に行きましょ〜!

1件目はオフィスのランチタイムにお届け!

まず最初にお届け先は、南が丘にある「コタニ住研」さんのオフィス。子育てにやさしい住まいと環境の「元気な家」でお馴染みのハウスメーカーさんですね。

ジャングルチキンでーす!チキンオーバーライスをお届けにあがりました〜!

ちょうどランチの時間帯だったので、みなさん楽しみに待ってくださっていたようです。

社長さんをはじめ、従業員の皆さん揃ってのランチ会です!いただきま〜す(笑)

「えっ、なにこれメッチャ美味しいやん!」そうなんです、メッチャ美味しいんです!

「美味しいねぇ〜グッド!」社長さんからのいいね!もいただきました(笑)

ちなみに後日、コタニ住研さんが主催するイベントのお昼ごはんで早速、ジャングルチキンの宅配サービスを利用されたようですよ。

普段は忙しいためか、なかなか皆さんが揃ってランチを食べるという機会は少ないそうです。でもたまにはこうやってスタッフ同士で集まってランチを食べるのも、コミュニケーションが図れる貴重な時間ですよね。

チキンオーバーライスでお腹も満たされ、大満足のランチ会となったようです。コタニ住研の皆さん、ありがとうございました!

2件目はイベント終了後のランチタイムにお届け!

そして別の日、2件目のお届け先としてやって来たのは「有馬富士公園 休養ゾーン」。

この日はヨガイベントの「YOGAフェス」が開催されていて、そのイベント終了後のランチとしてチキンオーバーライスをお届けしました。

さきほどからチョイチョイ登場している、黄色いカラーリングと派手なステッカーが可愛らしい「ジャングル号」。

普段は宅配カーとして活躍しているのですが、バックドアを開くとこのように移動販売車スタイルに変身するんです! もし街で見かけたら、手を振って応援してあげてくださいね(笑)

そして、場所を大芝生広場に移してのランチタイム。広々とした芝生の上で、みんなでご飯を食べるなんてもう、メチャクチャ贅沢じゃないですか!

最高のロケーションで食べるチキンオーバーライスは、いつもよりもさらに美味しいこと間違いなし!

この笑顔を見ればもう、美味しさは一目瞭然ですね(笑)

カラダを動かしたあとはやはり、お腹が空きますよね。ボリューム感があるうえに1つ500円とリーズナブルなチキンオーバーライスは、今回のようなスポーツ系イベントのお昼ごはんとしてもオススメですよ。

今回も、皆さんに大好評なランチ会になりました。ヨガフェスにご参加されていた皆さん、ありがとうございました!

3件目は学生サークルのランチタイムにお届け!

さらに別の日、最後のお届け先としてやって来たのは、カルチャータウンにある「関西学院大学」の三田キャンパス……の横にある公園(笑)

この日は、昨年にコチラの記事でご登場いただいた「都市研究会」サークルの皆さんにお集まりいただき、ジャングルチキンの宅配を体験してもらいました!

この日も、ジャングル号の移動販売スタイルが大活躍です♪

今どきの学生さんですね〜。可愛いパッケージを見るとすぐ、スマホで写真を撮ってました。SNSに投稿してガンガン拡散してくださいねっ!

なんとなく、青春っぽい雰囲気が出そうな感じに整列してもらって……いただきま〜す(笑)

「うおぉぉお〜これがチキンオーバーライスか〜!」「うまそ〜!チキン以外のやつもあるで〜!」

そうなんです、この日はチキンオーバーライスのほかに、シュリンプオーバーライスもお届けしました。これまたガーリックが効いていて、食欲そそる系の味なんですよ〜。

みんなが食べ始めてから気づいたのですが、さすがは食欲旺盛な学生さんですね。すごい勢いでがっつくがっつく(笑)

若者にはゼッタイに好きな味ですからね。「うんめぇ〜!」「これおいしい!」といった声が、いろんなところから聞こえてきましたよ。

あと聞くところによると、大学の外国人の先生もよく、チキンオーバーライスの宅配をオーダーしているそうです。さすがニューヨークの屋台メシ!

まぁ、毎日学食ばかりじゃ飽きるでしょうからね。これからは先生と一緒にジャングルチキンさんの宅配を利用してくれることでしょう。

そしてお決まりの集合写真!こんなに大勢の皆さんが集まってくれました。関西学院大学 都市研究会の皆さん、ありがとうございました!

さいごに

今回は、ジャングルチキンさんの宅配サービスを3組の方々に体験してもらい、その様子をご紹介させていただきました。

みなさんで共通していたのは……

「メッチャおいしい!」
「これで1コ500円だなんて安い!」
「お店にも行きたいし、宅配サービスも使ってみたい!」

というご感想でした。すでにリピートで宅配サービスを利用してくれた方もいらっしゃるほどですからね(笑)

今回ご紹介したような、職場やイベント、サークルの仲間とのランチ以外にも、会議や勉強会、ママ友との集まり、そしてお誕生日会などなど、宅配サービスを利用していただけるシーンはたくさんあると思います。

ジューシーなチキンがメチャクチャ美味しくてリーズナブル。今度の集まりにぜひ、ジャングルチキンさんの宅配サービスを利用してみてはいかがでしょうか?

JUNGLE CHICKEN(ジャングルチキン)の基本情報


漢方薬専門店「KAMPOペンギン堂」で漢方セルフカフェ体験してきたよ

$
0
0

Local Recruit Magazine 三田の仕事 三田市で活躍する、成長する。

三田市けやき台のエムクラスガーデン2階にある、漢方薬専門店「KAMPOペンギン堂」さんをご紹介します。

女性の大敵でもある、冷えや肩こりなどの解消に一役買ってくれそうな漢方薬。ちょっと敷居の高かったイメージが払拭されるような、不思議な空間でしたよ!

スポンサーリンク

「KAMPOペンギン堂」の周辺と店内の様子

漢方薬専門店「KAMPOペンギン堂」があるのは、三田市けやき台3丁目にある「エムクラスガーデン三田」さんの2階です。地図はこちら。

2階のエレベーターホールを右に曲がってすぐのところにあります。チキンオーバーライスでおなじみの「JUNGLE CHICKEN」(ジャングルチキン)さんと同じ並びと言えばわかりやすいでしょうか。

お店の外の看板を見ると、漢方薬のほかにもハーブティーや健康茶があるようですね。あと「KAMPO セルフカフェ」っていうのも気になります。では早速、中に入ってみましょう!

店内は白と木目を基調とした明るくて爽やかな雰囲気で、女性でもふらっと気軽に入りやすいイメージです。

商品が陳列されている棚は、いかにも効果がありそうな感じの商品がビッシリ。

そして反対側の棚も漢方薬でビッシリ!店名にもあるマスコットのペンギンさんも、漢方薬の色と何気にマッチしていますね。

購入した漢方薬をその場で飲める「セルフカフェ」を併設

店内の奥のほうに目をやると、テーブル席に座って何やら相談をしている男性とお客さんの姿が……。

実はこの「KAMPOペンギン堂」では、漢方煎薬・健康茶・ハーブティーを店内でいただける「セルフカフェ」が併設されているんです。これはちょっと珍しいスタイルですよね!

こちらはセルフカフェでいただける、24種類の漢方煎薬コーナー。すべて1包入りで378円(税込)です。

わっ!漢字ばっかり(笑) 商品名を見ただけではさっぱりわからないのですが、効能・効果がそれぞれに細かく書いてあるので、今の自分の症状にあったものを選ぶことができるんです。

ちなみに、それぞれに書いてあるイラストは、その効能・効果をイメージして作られたオリジナルキャラクターということですよ!このイラストを見ればイメージが湧きやすいかも。

こちらもセルフカフェでいただける、全15種類あるどくだみ茶・くこ茶・とちゅう茶といった健康茶のコーナー。

そしてハーブティーも5種類あります。それ以外にも、はとむぎやルイボス茶、グルコサミンやプロテインなど。体に良さそうな飲み物ばかり。

お店の手前でセルフカフェ対象の商品を購入して、奥のカウンターで自分で入れて飲むというスタイルになっています。

左の男性は、店長の玉置長幸さん。以前まで大阪でお店をされていたんですが、お客さんが気軽に立ち寄れて、店内で実際に飲んでもらえるスペースを作りたいと思って、このエムクラスガーデン三田にお店を構えたそうです。

ちなみに手前のお客さんは数日前に漢方を試されて、その後の症状に合わせてまた新たな漢方を購入されていましたよ。

漢方相談&セルフカフェを実際に体験してみました!

一人ひとりのカラダの症状に合った漢方を処方してくれるということなので、わたしも漢方相談を受けてみることにしました。まずは「漢方問診シート」に記入していきます。

裏面の「体質診断シート」には「手足が冷えやすい」「よくイライラする」「汗をかきやすい」といった、具体的に起こっている症状を細かくチェックしていきます。ちなみにわたしは8つほどにチェックをしましたが、中にはほとんどチェックが入る人もいるんだとか!

そしてこちらが体質診断の結果です。チェックの数が少なかったこともあって割りと健康的でしたが体を温める力が低いのと、むくみやすく貧血気味という症状が(笑)

そんなわたしに処方してもらったのが「当帰芍薬散料」(とうきしゃくやくさんりょう)。血行をよくしてカラダをあたため、冷え性や貧血症状、肩こりやむくみを改善する成分が含まれているそうです。まさに今のわたしにピッタリ!

そして処方してもらった漢方煎薬をレジに持っていって、お買上げ〜♪

するとカップと、漢方煎薬についてわかりやすく書いてある説明書を渡してくれます。

これを持って奥のカウンターに移動したら、袋から漢方煎薬を取り出して少しだけ切れ目を入れて、ティーポットに入れます。

そこにお水を300㏄注ぎます。

そのまま電子レンジに入れて……

600ワットで6分ほどチンします。

5分ほどすると、あたりに漢方独特の香りが広がってきます。そして6分経ったのが、こちらの状態。

テーブル席に移動して、ゆっくりとカップに注ぎます。入れたてはかなり熱くなっているので要注意ですよ!そして気になるお味は、後味にちょっと苦みのある独特な風味でした。

窓の外に広がるのどかな自然とアニマルたちを眺めながら、ゆっくりと自分のためだけのお茶を飲むというのもなかなかイイものです。ちなみに、漢方煎薬は1日3杯飲むと効果的なんだとか。

店長オススメ!売れ筋&冬の季節にピッタリな漢方をご紹介

さらに店長の玉置さんに、お店の売れ筋商品と冬の季節に重宝される商品を聞いてみました!

まずこちらは、季節を問わず女性特有の悩みである、冷え性・生理痛・貧血・生理不順に効果を発揮する「婦人宝」(ふじんほう)。液剤なので速やかに体内に吸収され、血を生み出す生薬と体をあたためる生薬です。特に冷えを改善してくれるんだとか!

店頭で1杯無料で試飲できるので、冷えに悩んでいる女性の方はぜひお試しあれ。

こちらも女性に人気のある「芎帰調血飲第一加減」(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)という漢方。なんとも難しくて噛みそうな名前ですね(笑)。

更年期障害や血の道症など、婦人科系の疾患がある人にオススメで、頭痛・肩こり・耳鳴り・動悸などに悩む方の血の巡りを改善する効果があるんですって。

こちらは男女問わず、関節痛や腰痛などの痛みに効く成分が入った「独活寄生丸」(どっかつきせいがん)。関節リウマチ・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・骨粗鬆症などの骨や関節、筋肉の疾患にも応用されているので、特に年配の方に人気なのだそう。

ここからは、冬の時期ならではのお悩みを解決してくれるものをご紹介。まずは辛~いノドの痛みに抜群の効果を発揮する「金鈴感冒錠」(きんれいかんぼうじょう)。

エアコンなどの乾燥しやすい暖房で、ノドから風邪を引く人も多いですよね。わたしもそのタイプなんですが、乾燥して声が出なくなるだけでなく、唾液を飲み込むのもしんどいほどノドが痛くなります(涙)。

3日分で1,940円(税込)とお値段は高めですが、何より即効性があるということなので、市販薬で治りにくい方にはオススメだそうです!!

あと冬の季節で一番コワイのは、やっぱりインフルエンザ。一人がかかると家族全滅!ってこともありますもんね。そんな時には「柴葛解肌湯」(さいかつげきとう)がピッタリ。高熱や激しい症状を緩和してくれるそうです。

ちなみに「板藍根」(ばんらんこん)という抗菌・ウイルス・免疫増強作用がある漢方は、インフルエンザや感染性胃腸炎などの予防にオススメなんだそうですよ。

さらに、冬場から春先にかけての厄介な悩みといえば、花粉による目のかゆみや鼻の詰まりですよね。

この「玉屏風散」(ぎょくへいふうさん)は、気管支炎・慢性鼻炎・花粉症・慢性蕁麻疹・喘息の長期管理などに応用されているそうなので、花粉が飛び始める前から飲み始めてみると効果的なんだそうですよ。

さいごに

漢方って何を選べばいいのか?自分に合うのかどうか?ということが心配だったりしますよね。「KAMPOペンギン堂」は、一人ひとりが抱える悩みに寄り添うように提案してくれる「かかりつけ医」のような存在です。

お客さんのほとんどが女性がということですが、生活習慣が乱れがちな20代の女性や、受験生の子を持つ親御さん、元気になりたい男性の方などもいらっしゃるとか。

「病院に行ってもなかなか症状が良くならない」といった経験のある方は、一度気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

「KAMPOペンギン堂」の基本情報

「お客さまは自分の欲しいケーキをご存じではない」小山進が語るファンタジー・ディレクターと三田の未来

$
0
0

大阪フィルハーモニー交響楽団 華麗なるオペラリア〜ムソルグスキーの「展覧会の絵」

2017年11月、三田市ゆりのき台にある「パティシエ エス コヤマ」の敷地内に、デコレーションケーキ専門店の「夢先案内会社FANTASY DIRECTOR」(ファンタジー・ディレクター)が誕生しました。

今回はエスコヤマのオーナーシェフである小山進さんに、ファンタジー・ディレクターが生まれた理由や、15年前から拠点とする三田についての印象の変化などをお伺いしてきました。その様子をインタビュー形式でお伝えします。

スポンサーリンク

メルヘンチックな童話の世界のような存在感。デコレーションケーキ専門店「夢先案内会社FANTASY DIRECTOR」

近所のケーキ屋さんに行くと、ディスプレイされたデコレーションケーキがひとつ。そのケーキを買い求め、年齢分のローソクとプレートに「お誕生日おめでとう!」のメッセージを入れてもらう。

……誰もが経験したことのある、家族や友人の誕生日の光景ではないでしょうか。

2017年11月、三田市ゆりのき台にある「パティシエ エス コヤマ」の敷地内にまた、新しい店舗が生まれました。その名も「夢先案内会社FANTASY DIRECTOR」(以下、ファンタジー・ディレクター)。数あるスイーツの中でも、デコレーションケーキに特化した専門店です。

童話の世界を飛び出してきたような外観とこの扉。誰がケーキ屋さんのそれだと想像できるでしょう?木の陰さえも、デザインのひとつとして計算されているかのように思えてしまいます。

店内に入るとそこはもう、メルヘンの世界に迷い込んだかのような空間。毎日20種類以上のオリジナルや新作デコレーションケーキが並ぶほか、世界にひとつの完全オーダーメイドのデコレーションケーキも注文できます。

オーダーメイドのデコレーションケーキというと、大きなサイズのケーキしか頼めないんでしょ?って思われるかもしれませんが、例えば5号サイズ(15cm、4〜6人前)のような小さなケーキでもオーダーメイド可能なんだとか。

こんなにたくさんのデコレーションケーキが並ぶディスプレイは、ほかのケーキ屋さんではちょっと見たことがありません。高価でゴージャスなものもあれば、意外とリーズナブルなものだったり、可愛らしいデザインのデコレーションケーキも並んでいますね。

とにかく、前述したような「これまでの誕生日の光景」をガラッと変えてしまうくらいのインパクトと世界観です。

……と、そろそろなぜ今回、ファンタジー・ディレクターさんに来ているのかを、ちゃんと説明しないといけませんね。

なぜかというと、なんと今回、小山進シェフに直接お話を伺うことができる機会をもらえたんです!ホントもう、ビックリですよね。

わたしが「さんだ日和」というメディアをはじめた頃には漠然と、「将来、小山シェフに会えるようになるまでのメディア力をつけたい!」と思っていました。小山シェフに会えること=メディアとしてのゴールとすら考えていたほどです。

実際にお会いした感想はまたあとで書きますが、とにかく緊張しまくりでした(笑) 前日から「何を聞こう?こんなことを聞いたら失礼かな?」などと、あーでもないこーでもないと頭を悩ませました。

新店舗の「ファンタジー・ディレクター」のことはもちろん、常に進化し続けるエスコヤマの未来、そして小山シェフは、今の三田をどのように見ているのか?

聞きたいことはたくさんありました。それらをインタビュワーを務めてもらった岡本さんとも共有し、いざインタビュー当日を迎えたわけです。

三田の自然と都会とのコントラストが、良質なインプットやアウトプットにつながる

── まず最初に、小山シェフが三田に来られて拠点にされているその理由から教えていただけますか?

小山 三田に来たのは、じっくりモノづくりをしたかったから。あともっと大事だったのは、三田で過ごすことで自分をアウトプットできやすい状況に置きたかった。それが僕が三田に来た理由です。

僕は京都の五条生まれなんですが、母が兵庫県の加美町多可(現:多可郡多可町)の出身だったので、子どもの頃は夏休みの1ヶ月間、田舎で過ごすことが多かったんです。

その田舎で虫採りや魚採りをしたり、突き抜けるような青い空を見て「わぁスゴい!」って感動したことを、夏休みが終わってから京都の友だちによく話していました。

そうやって、子どもの頃からインプットとアウトプットを繰り返している人と、なにもせずにただ専門の技術だけを身につけていくような人とでは、圧倒的な差が生まれるんです。

ミュージシャンでもグラフィックデザイナーでも、自分のインプットを作品に変換して発表して、それがウケるかウケないかが全てですよね。それはほかのどんな仕事でも一緒のはず。

三田という自然あふれる土地に身を置きながら、パリやニューヨークといった都会から南米の奥地といったいろんな場所に行くと、そのコントラストでそれぞれの土地の良さや日本の良さ、そして三田の良さがわかるし、珍しいものにも気づける。

そんな経験も、僕にとって良質なインプットやアウトプットになっています。

ファンタジー・ディレクターをつくったのは、想定外になってしまったものを想定内に戻したいから

── これまで本店以外にも多くの専門店を敷地内にオープンされていますが、今回デコレーションケーキ専門店のファンタジー・ディレクターが生まれた理由はどういったところでしょうか?

小山 現状、ここまで店舗が増えて敷地も大きくなりましたけど、ビジネスとしての規模を大きくしたいという考えはまったくないんですよ。僕は商売をしようと思っているのではなくて、モノづくりを発表したいだけなんです。

でも、ゆっくりモノづくりをしようと思って三田に来たのに、並ばないとケーキが買えない。それこそ、買いにくい売り場を作ってしまった。それは自分でも想定外でした。「あー間違えてしもた」って。

そこでまず最初に、小さいチョコレート専門店をつくりました。小山ロールは並ばないと買えなかったけど、チョコレートは並ばずに買えた。そういった「並ばずに買える」ということを、まずは実現したかった。

その後に、マカロン専門店やパン工房などを本店から分けたのもその理由です。何人かのお友達などで来られた時に、小山ロールを待っている間にほかのお店で商品を買っていただく。次々と分家していってるのは、買いやすさを求めてのことなんです。

でも毎回、「これでなんとか完備できた!」と思っても、それでも改善できていなくて。売り場は日々、変化してますからね。じゃあ次はどうしたらいいだろう?本店からなにを分家させたらいろんなことが円滑に進むだろう?

そう考えた時、今のベストな選択がデコレーションケーキ部門を切り離すことでした。

小山 これまで特別注文のデコレーションケーキは、ギフトサロンでオーダーや受け渡しを行っていました。でもギフト商品をお求めのお客さまとでサロンが混雑してしまって、「予約してるのに並ばないといけないのか!」というお叱りを受け続けていたんですね。

専門店を分家することは、想定外になってしまっていたものを想定内に戻す。自分のカラダじゃないような状態でスタートしてしまっていたものを、自分のカラダに戻すための作業なんです。そうすることで結果として、お客さまにとってどんどんわかりやすいお店になっていく。

そしてさらに5年後か6年後あたりで、ラインナップを整理した本店を大改装する予定にしています。これは初年度からあった構想なんですが、とんでもないお店になると思いますよ(笑)

お客さまのファンタジーをディレクションしてカタチにするのが僕たちの仕事

── 本店の大改装、今からとても楽しみです!あと事前にファンタジー・ディレクターのコンセプトムービーを拝見しました。いろんなメッセージが隠されていそうな、印象的な世界観ですね。

小山 あのコンセプトムービーには幾つかのキーワードを盛り込んでいて、魔法の壷は【技術力】、引き出しは【潜在意識】、そして鍵は【コミュニケーション能力】を表しています。

小山 パティシェが先ず、お客さまの要望をしっかりヒアリングします。そこにはコミュニケーション能力が必要です。そして要望を聞くだけではなく、主張すべきところはしっかりと主張しながら。

意外に思われるかもしれませんが、お客さま自身も実は、自分の欲しいものをわかっているようでわかっていない事がほとんどです。

お客さまの頭の中にあるファンタジーを魔法の壷がディレクションしてカタチにし、鍵をつかって引き出しから封筒を取り出して「あなたのケーキはこれですよ」って差し出してあげる。それが僕たちの仕事です。

それで、お店の名前を「ファンタジー・ディレクター」と名付けました。

小山 普通に考えたら、自分の欲しいものは自分でわかっていて当然と思いますよね。でも、お客さまの好きなものを全部盛り込めば素晴らしいデコレーションケーキができるのかと言えば、必ずしもそうではない。

お客さまからしっかりとヒアリングをしながらも、自分たちのクリエイティビティを最大限に駆使する。まさに「料理の鉄人」と同じですよ。そうして自信を持ってケーキをお出しすると、「そうそう、これよこれ!」って言ってもらえるんです。

── よくぞカタチにしてくれました!って感覚ですよね(笑)

小山 そうなんです、お客さま自身で想像していたものを、それ以上のカタチで具現化して「これよ!」って思わせるのが、僕たちの使命だと思っています。

今の世の中は“圧倒的”不足。本当に良いものを見てもらいたい。

小山 今の時代って中途半端にやることは全然、魅力的ではないんです。そしてお客さまがどんなケーキを欲しいと思っているかなんて、誰もご存じない時代。みんな迷ってます。それはなぜかというと、情報がありすぎるから。

そういった時代に、絶対にお客さまに信頼していただけるものって何かというと、それは【圧倒的】なものでしかない。「もう全てお任せします」と言ってもらえるような存在にならないといけないんです。

あとファンタジー・ディレクターの建物ひとつにしたって、なぜああいったものをつくったのかというと、子どもや大人にも本当に良いものを見てもらいたい。見せてあげたいんです。

ああいった空間に身を置くと、大人も子どもの気持ちに戻れますよね。

圧倒的な空間を見せて、圧倒的な背中を見せる。そうして次世代のクリエイターが生まれるキッカケをつくりたいと思ってます。もちろんそれはケーキ屋じゃなくてもいい。

とにかく今の世の中は、“圧倒的”不足なんですよ。

三田はサン・セバスチャンになれる可能性を持っている

── 地元である三田のお話もさせていただきたいのですが、小山シェフが三田に来られた15年前の当時と現在とを比べて、三田に対する印象ってなにか変わりましたか?

小山 三田は篠山とも隣接している地域なので、生産者さんがスゴく多いですよね。あとクリエイターやアーティストの方もスゴく多い場所だなぁと、今は思ってます。三田に来る前は全然知らなかったけど。

そういう意味では「三田はモノづくりの人が集まる町」という印象に変わりましたね。

あと感じていることは、三田は高速道路をはじめとした交通のアクセスがメチャクチャいい。市街地で商売をされている方は電車しか意識してないかも知れませんが、僕はあまり電車を見ていません。あ、もちろん電車は乗りますよ(笑)

新大阪や新神戸あたりを中心に考えると、行ける範囲が限られてくる。でも空路を考えると、もっともっと行動範囲が広がると思うんです。

エスコヤマのお菓子教室にも、上海あたりから団体のお客さんがバンバン来られるんです。上海から関空までの飛行機で2時間ほど、関空からレンタカーを借りたらここまで1時間30分くらいかな。

小山 あの生徒さんたちが上海の家を出てから何時間後に三田に着いてるのかな?って考えたら、4時間もあれば三田まで来ていただけてるんですよね。

レンタカーだったらここに来ていただいた後に、丹波焼の立杭に行ったり、有馬温泉に行ったり、あと神戸に行くことだってできますよね。ただ現実的には、年間100万人ほどのお客さんが来られてるんですが、そのほとんどがどこにも寄らずに帰られてます。僕はその状況を変えたいんです。

三田がひとつの入口になれば、兵庫県や関西は変わると思いますよ。それには近隣との連携やセッションがもっともっと必要ですけどね。

小山 さらに言うと、例えば千丈寺湖のまわりにレストランが10軒くらいできて、郊外と市街地に20件くらい魅力のあるお店ができたら、三田はサン・セバスチャン(※)みたいになれる可能性を持ってると思います。

※サン・セバスチャン=スペインの山岳リゾート都市。各国からグルメが押し寄せる世界一の美食の町。

あとは、新宮さんの風のミュージアムあたりでフェスとかがバンバン行われるようになったらいいのに、って思いますね。東京から来る友人なども「良いところだね」って言ってくれるんですよ。ここでコンサートできるじゃんって。

技術は必須条件。子どもの頃の豊かな体験こそが、わたしのクリエイトの源泉

── 子どもしか入れない店舗の「未来製作所」をつくられたりと、小山シェフは将来を担う子どもたちにも並々ならぬ思いを感じます。三田に住む子どもたちやその親御さんたちに向けてのメッセージはありますか?

小山 せっかく三田には自然があるんだから、自然遊びをしてほしいですね。そして日本には四季がありますから、四季折々の香りや色・温度なんかを、視覚や嗅覚といった五感を使ってインプットしていって欲しいです。

三田に住んでるのに自然を見ないとか、自然遊びをしないなんてもったいないですよ。

大人たちによく「小山さんはどこでケーキ作りを学んだんですか?」って聞かれるんですけど、技術はもちろん必須条件ですよ。でも僕が今いろんなケーキを生み出せるのも、自然と都会とのコントラストを体感して、インプットとアウトプットを重ねてきたからこそなんです。

技術なんかよりむしろ、そっちのほうが大きい。

そういった子どもの頃の豊かな体験が、想像力を磨くために大事なことだったり、クリエイトの源泉になったりするんです。大人の人たちって意外とそういうことに注目してくれないので、もっともっと伝えていきたいですね。

さいごに

小山シェフご自身でもおっしゃっていましたが、インタビューを終えて感じたことはとにかく【圧倒的】だったこと。事前に考えてきた質問内容は、ほとんど役に立ちませんでした。もちろん、いい意味で。

予定調和なんていらないと一蹴されているかのように、シェフから放たれる言葉の一つひとつに対する熱量というか、空気感に終始圧倒されっぱなしの1時間。ほとんど相づちを打っているだけだったような気もします。

でも、その予測不可能な感じがとても楽しくて。そして潜在的に聞きたかったことが、シェフからお話いただけたような気がします。デコレーションケーキだけでなく、インタビューも見事にディレクションされてしまったな……と思いましたね(笑)

三田の豊かな自然があるからこそ成立する、パティシエ エス コヤマの圧倒的な世界。その最たるものが、今回新しくオープンしたデコレーションケーキ専門店の「夢先案内会社FANTASY DIRECTOR」(ファンタジー・ディレクター)とも言えるでしょう。

小山シェフをはじめとするパティシェや、スタッフの皆さんの技術と経験、そして知識とセンスが集結して生み出される最高のデコレーションケーキ。そう聞くとなかなか敷居が高そうなイメージになりがちですが、定番のものや季節モノでも2〜3千円台とリーズナブルなデコレーションケーキもあります。

今度のご家族や友人の誕生日、そして大切な記念日にはぜひ一度、ファンタジー・ディレクターの圧倒的な世界に触れてみてください。

さいごに今回、小山シェフとお会いできたことは決してゴールなんかではありませんでした。むしろ最高のスタートが切れたような気がしています。

インタビュワー:おかもと きょうこ
撮影・文章:山見 ミツハル

ファンタジー・ディレクターの基本情報

三田ホテルの2018年ビアガーデン「セブンス」開幕!7つのお楽しみでよりお得に

$
0
0

S-HOUSE PHOTO STUDIO

初夏らしいスカッとした天気が続くと、やっぱり恋しくなるのがビアガーデンですよね。今年で7周年を迎える三田ホテルでは、2018年5月11日(金)からサンダビアガーデン「セブンス」がオープン!

今年もメディアパーティーにご招待いただき、編集長と一緒に三田ホテルのビアガーデンで夏を先取りしてきちゃいました♪

スポンサーリンク

サンダビアガーデン「セブンス」7つのお楽しみ

三田ホテルのビアガーデンと言えば、絶好のロケーションとホテルシェフ自慢の美味しい料理、豊富なドリンクが人気の秘密ですよね。

さらに今年は、ホテル開業7周年にちなんで「7つのお楽しみ」が用意されているということなので、その詳細をまとめてご紹介したいと思います!ちなみに2016年と2017年のビアガーデンの様子も、ご参考までにどうぞ。


三田ホテルのビアガーデン「ラフェスタ」が今年もスゴイらしい! - さんだ日和 - 三田がもっと楽しくなるWebメデ...


三田ホテルのグルメビアガーデンで乾杯!夏の醍醐味をゴージャス空間で - さんだ日和 - 三田がもっと楽しくなるWebメデ...

その1:これぞ最強エンターテインメント「ドラァグクイーンナイト」!

まずは毎年大好評の「ドラァグクイーンナイト」。テレビでも活躍されているタレントで女装家の「ナジャ・グランディーバ」さんをはじめ、お茶目でセクシーでごっついドラァグクイーンの皆さんが、迫力満点のショーで魅了します。

色っぽい眼差しのナジャさん。生で見るとオーラがたっぷりでとってもキレイ!……でも超デカイ(笑)

ショーは2部制になっていて、夕日に染まる1部と暗闇に包まれた2部では印象もガラリと変わります。四者四様のパフォーマンスは歌って踊れて笑えて、大満足間違いなし!

ショーの最後には記念撮影タイムも。写真は1グループにつき1枚のみなので、順序良く並んで素敵な1枚を撮ってもらってくださいね。

ドラァグクイーンナイト

  • 開催日:5/28(月)・6/25(月)・7/23(月)・8/27(月)・9/10(月)・9/24(月・祝)
  • 時間:1部/18:30~19:00、2部/19:30~20:00

※5/28(月)はナジャ・グランディーバさんが急遽出演できなくなったため、代役とさらに1名増員し計5名で出演予定。
※通常料金のみの入場
※前売りチケットは800円追加
※レディースDAYのサービスは適用外

その2:サンバのリズムでテンションも最高潮に!「サンバナイト」

毎週水曜日に開かれるのは、大阪・神戸など関西圏で活躍中の「フェジョン・プレット」による華やかで迫力満点の「サンバナイト」。

陽気なサンバのリズムが流れると、自然と踊りだしたくなっちゃいますよね(笑)ぜひ、アルコールで気分もアゲて、一緒に踊ってみてくださいね♪

2016年の「サンバナイト」の様子はコチラ。

サンバナイト

  • 開催日:毎週水曜日
  • 時間:19:30~20:00

その3:妖艶な魅力で釘付けにする「バリダンスナイト」

そして毎月第2・4金曜日には、大阪のバリ舞踊教室「アルジュナ・スリカンディ」のチームがバリダンスを披露。バリダンスの美しさを全身で表現する、激しくも優雅なショーは圧巻です。

バリダンスナイト

  • 開催日:毎月第2・4金曜日
  • 時間:19:30~20:00

※9月のみ、第2・3金曜日となります。

その4:女性の方はゼッタイお得!「レディースデー」

昨年は平日のみだった「レディースデー」が、2018年はなんと、5/28(月)・6/25(月)を除く6/30(土)までの期間ならいつでも利用OKに!2,350円で飲み放題・食べ放題が満喫できちゃうなんてホントにビックリ!!

こんなにお得なら、何度でもリピートしたくなっちゃいますよね♪

ショーを間近で観られるコチラの「スペシャルソファBOX」は、1BOXにつき1,080円(税込)。2~7名用なので、女性同士の集まりにピッタリですよ。

レディースデー

  • 開催日:5/28(月)・6/25(月)を除く、5/11(金)~6/30(土)の終日
  • 料金:女性のみ、通常大人料金の50%OFF!! 4,700円→2,350円(税・サ込)

※中人・小人はレディースデー割引適用外。

その5:前売り券で2度おいしい!「サンキューセプテンバー」

9/10(月)を除く、9/1(土)~23(日)に前売り券の半券を持参すると、なんと正規料金の半額で利用可能に!さらに前売り券1枚で4名まで利用できるので、ぜひご購入をオススメしますよ~。

数量限定前売りチケット

通常大人料金4,700円→3,900円(税・サ込)
※6/30(土)まで売切れ次第終了

その6:2018年最大のおすすめポイント!「時間無制限食べ飲み放題」

季節ごとに替わるシェフズグリル・オプションメニューとドリンクが食べ放題飲み放題!2017年まではお盆を除く平日限定でしたが、2018年はいつでも食べ放題飲み放題になりました!

時間無制限なら家族や仲間同士でゆっくり楽しめるので、予定が決まったら即予約をオススメしますよ!

ビアガーデン限定「シェフズグリル」

  • 5・6月:温野菜(冷製バーニャカウダ)、あさりの白ワイン蒸し、熱々土鍋おでん、グリルビーフ(牛脂注入肉・フランベ実演)、BBQチキン
  • 7・8月:温野菜(冷製バーニャカウダ)、飲茶、野菜たっぷり焼きそば(塩ガーリック味)、グリルビーフ(牛脂注入肉・フランベ実演)、シャルキュトリーグリル
  • 9月:温野菜(冷製バーニャカウダ)、たこ焼き、こだわり湯豆腐、グリルビーフ(牛脂注入肉・フランベ実演)、とろ~りチーズのハンバーググラタン

そして土・日・祝日には、ペストリー実演として「ファイヤーフィナンシェフランベ」も開催されるそうですよ。



さらに、ブッフェレストラン「トレシェーナ」店内の、パスタ、ピザ、ローストビーフ、サラダ、フライドチキン、フライドポテトなど、デザートまで40種以上お料理も食べ放題。

ローストビーフやローストポークは、シェフが目の前で切り分けてくれるタイムサービス制。何度でもおかわりしたくなっちゃう美味しさです。

その7:ビアガーデンには欠かせない「50種類の豊富なドリンク」!

ビアガーデン内のドリンクコーナーと「トレシェーナ」内のドリンクコーナーを合わせると、50種類ものドリンクが飲み放題!

個人的にはこの「フローズン生」とキンキンに冷えた「氷点下のハイボール」、どんな料理にも合う「スパークリングワイン」がオススメです!

全部飲み放題!50種のドリンクメニュー

  • ビール:キリン一番搾り生、キリン一番搾り黒生、フローズン生
  • ウィスキー:ブラックニッカ氷点下のハイボール
  • ワイン:ワイン(赤・白)、スパークリングワイン(赤・白)
  • 酎ハイ:レモン、梅、カルピス、エナジー、グレープフルーツ、ウーロン茶
  • その他:ハードシードル
  • ソフトドリンク
    コカコーラ、ジンジャーエール、カルピスソーダ、カルピス、グレープフルーツジュース、オレンジジュース、ウーロン茶、コーヒー、アメリカンコーヒー、アイスコーヒー、カフェラテ、エスプレッソ、ココア、抹茶ココア、はちみつゆず、アイスティー、緑茶 他

2018 サンダビアガーデン「セブンス」の「ペアチケット」を1組2名さまにプレゼント!

そして今年も、三田ホテルさんからステキなプレゼントをもらっちゃいましたよ!

今回ご紹介しましたサンダビアガーデン「セブンス」さんで使えるペアチケットを、さんだ日和をご覧くださっている方の中から抽選で1組2名様にプレゼントしたいと思います!

※利用期限は2018年7月31日(火)まで。但し、6月25日(月)、7月23日(月)はご利用できません。

プレゼントへの応募方法は「さんだ日和」のツイッターアカウントをフォローして、以下のツイートをリツイートしてもらうだけでOKです。

なお、応募の締め切りは2018年5月23日(水)の24時まで。当選者の方にはツイッターのDMにてご連絡させていただきます。どしどしご応募くださいね!

さいごに

取材はもとより、毎年2回以上リピートしているビアガーデン好きのワタシ。今年もお世辞抜きに、誰と行っても何度行っても楽しめる内容となっています!

三田ホテルの2018年ビアガーデン「セブンス」は、土日もお盆も、いつでも時間無制限になったことにより、さらに混雑することが予想されます。必ず事前予約してから、夏の醍醐味を満喫してくださいね♪

2018 サンダビアガーデン「セブンス」の基本情報

  • 住所:〒669-1321 兵庫県三田市けやき台1丁目11番2
  • 電話番号:079-564-1101
  • 開催日:2018年5/11(金)~9/24(月・祝)
  • 時間:18:00~21:30(ラストオーダー 21:00)/時間制限なし
  • 料金:
    【大人】4,700円
    【中人(13~19歳)】3,500円
    【小人(4~12歳)】2,000円
    ※税・サービス料込み
    ※ORE会員料金は上記の10%OFF
  • ホームページ:https://www.sandahotel.jp/sh/offers/guestevent/2018beergarden/

三田市初のガレット・クレープ専門店「creperie SANA Cafe」(サナカフェ)で気分が上がるカフェタイムを

$
0
0

三田天然温泉 寿の湯

はじめまして!「さんだ日和」新米ライターの樋口 友佳子です。一目惚れした三田に大阪から移住してきて今年で3年目。普段は夫と営むデザイン事務所でお仕事をしています。

北欧帰りのお酒好き、畑仕事が趣味の1991年生まれ。まだ見ぬ三田の魅力を、自身も楽しみながらご紹介していけたらと思います。これからどうぞよろしくお願いします!


今回ご紹介するのは、三田市ゆりのき台にあるガレット・クレープ専門店の「creperie SANA Cafe」(クレープリー サナカフェ)さん。ウッディタウンの閑静な住宅地の一角にある、洗練された佇まいのお店です。

オーナーの宮川さんがつくる、こだわりのガレット・クレープたち。今回はすてきなお店の雰囲気もあわせてたっぷりとご紹介していきます!

スポンサーリンク

creperie SANA Cafeの場所と周辺の様子

creperie SANA Cafeは、先日インタビューさせていただいたエスコヤマさんの真向かいにあります。写真の方向から見た場合は、エスコヤマに面する十字路を右へ一本入った通りにありますよ。地図はコチラ。

お店の前には、常時6台停められる駐車場があります。自転車でサイクリングがてら来られる方に、駐輪場も完備されています!

creperie SANA Cafeの店内の様子

店内に入ると、両側の大きな窓からの心地良い自然光が出迎えてくれます。壁紙やパネル、グリーンなどのインテリアもすてき!

白と木目を基調とした、落ち着いた雰囲気の店内。スローな音楽も相まって、ゆったりとした午後の時間を演出してくれます。こんなお店で優雅にランチやアフタヌーンティーなんて……

……顔のにやけが抑えきれていない私。(お仕事中です)

さて、それではお待ちかね、サナカフェこだわりのガレットとクレープをご紹介していきます!

こだわりの福井県産そば粉のガレット

モルタデッラのコンプレット」(700円)

ガレットとは、フランスの郷土料理で「円形で平たく焼いたもの」全般を指します。サナカフェでは福井県産のそば粉を使った、パリッと香ばしい生地が特徴です。

あとモルタデッラとは、イタリア産の太物ソーセージのこと。最もベーシックなガレットで、スライスしたモルタデッラに卵が添えられているのですが……

黄身が割れないっ!!

ナイフをはじくほどの弾力……そしてこの色の濃さと艶めき。エサと飲み水、そして飼育環境に徹底的にこだわった加古川産のブランド卵で、なんとビタミンEが普通の卵に比べて約30倍もあるのだそう!

「エイッ」とくずして、香ばしいそば粉の生地と塩気の効いたモルタデッラに絡めていただくのがおすすめです。

自家製合鴨の燻製ガレット」(1,200円)

思わずゴクリと息をのみ目を奪われる、ぷりぷりの合鴨にフレッシュなオレンジの色艶。お店で燻製したクセのない奈良県産の倭鴨(やまとがも)と、オレンジバルサミコとハニーマスタードの2種類のソースで楽しめる一品です。

一口噛めば、お口の中で合鴨の旨味とオレンジの甘みがじゅわっと重なります……(うっとり)

もう一度言わせてください、本当にじゅわ~っと重なります……(夢見心地)

ファン続出!モチモチ生地がたまらないオリジナルクレープ

ガレットだけでなく、クレープも見逃せないサナカフェ。小麦粉と牛乳、そしてこだわりの加古川の濃厚卵をもとにつくる、モッチモチ食感の生地にファン続出中です!

クレープ りんごのコンポート はちみつシナモン」(700円)

コンポートしたりんごとはちみつのジューシーな甘み、そしてこだわりの濃厚モッチモチ生地が、口の中で見事にマッチ。強すぎないシナモンが後味を上品にまとめてくれる、至福の一口です!

兵庫県ではここでしか飲めない!りんご100%の「りんご茶」

そしてクレープやガレットのお供にぜひご賞味いただきたいのが、兵庫県内でこのお店でしか飲めない!という「りんごまるごと1個使ったお茶」(600円、セットで300円引き)

名前そのまま、りんごをまるごと100%使用したお茶。淹れたてはりんごの爽やかな酸味と香りが楽しめて、時間を置くほどにりんごの甘みが出てくる出てくる!

添加物は一切入っていないので、大人はもちろんお子さまにも安心して飲んでいただけます。

ちょっぴり非日常な贅沢を楽しんでほしい。

そこへ行くとちょっぴり気分が上がる、そんなお店にしたいです。」と話してくださった、オーナーの宮川さん。

もともとは看護師をされていましたが、ずっと趣味だったお菓子づくりが本格化したのをきっかけに、ご縁が重なりお店を出すことに。

国内のみならず本場フランスにまで足を運び、本物を見てきた宮川さん。

その中で「自分が本当に美味しいと感じ、お客様に喜んでもらえるものをつくりたい!」という思いから、素材ひとつひとつをこだわり抜いた、サナカフェでしか味わえないガレットやクレープが誕生しました。

さいごに

そば粉を使ったごちそうガレットに、りんご100%のりんご茶でヘルシーなランチ。モチモチ食感が贅沢なクレープをお供に、アフタヌーンティー。

そんな時間を彩るインテリアやスローミュージック、ウェッジウッドリチャードジノリなどの食器、カトラリーにも思わずココロが踊ります。

「今日はちょっぴり気分を上げたい。」

そんな日はぜひ、creperie SANA Cafe(クレープリー サナカフェ)へ。

とっておきのガレットやクレープをいただきながら、まるでフランスの小洒落たカフェに来たような、ちょっぴり贅沢な時間が過ごせるはずです。

※追記:2020年6月8日
サナカフェさんでは今、この夏だけの期間限定メニューが登場しています!詳しくは以下の記事をチェックしてみてくださいね。

creperie SANA Cafe(クレープリー サナカフェ)の店舗情報

三田市のおしゃれカフェをまとめてみました!

サナカフェさんをはじめとした、三田市でステキな時間が過ごせるカフェをまとめてみました。「今日はどこのカフェに行こうかな〜?」と迷った時なんかはぜひ、参考にしてみてくださいね。

難病と闘う蔭山武史さん原作の映画「あの日の君は泣いていた」上映会に行ってきた

$
0
0

三田天然温泉 寿の湯

2018年6月13日(水)、ウッディタウンのイオンシネマ三田ウッディタウンにて映画「あの日の君は泣いていた」の第1回上映会が開催されました。

この映画は「筋ジストロフィー」と診断され、現在も闘病を続けている「蔭山武史」さんの原作によるもの。大変なご苦労がありながらも自身で綴った小説を映画化するという、念願の夢が叶った瞬間でもありました。

上映後には、映画の主題歌や挿入歌を手がけた「ちめいど」のおふたりのミニライブもあり、お客さんと関係者の全員で感動と喜びを分かち合った、大盛況の上映会となりましたよ!

スポンサーリンク

映画「あの日の君は泣いていた」第1回上映会概要

  • 日時:2018年6月13日(水) 18:30〜20:00
  • 会場:イオンシネマ三田ウッディタウン 4スクリーン
  • 入場:1,800円(高校生以下1,000円)

期待と祝福のムードに満ち溢れていた上映会会場

上映会の会場となったのは、イオンシネマ三田ウッディタウンの4スクリーン。定員100人のチケットが売り切れたという人気ぶりで、開演前から続々とお客さんが集まってきます。

この方が「あの日の君は泣いていた」の原作者、蔭山武史さん。蔭山さんの事をよく知らない方のために、簡単な経歴をご紹介しておきますね。

蔭山武史(デュシェンヌ型筋ジストロフィー) 神戸市在住
昭和51年6月28日生、大阪府豊中市出身。血液型O型 左利き
5歳の時に全身の筋肉が徐々に衰えていく難病「筋ジストロフィー」と診断される。
小三の時、兵庫県の病院に入院。上野ヶ原養護学校に転校して小、中学部・高等部に通う。
29歳の時、肺炎で気管切開をして声を失う。
現在は在宅で24時間呼吸器をつけて寝たきりだが、SNSで情報発信を続け、イベント企画や「NPO法人もみの木」で筋ジス患者支援をしている。
作詞「雨の雫」など、ちめいどと4曲コラボ。
著者「難病飛行」は舞台にもなった。来年、大阪で第2弾舞台予定。

筋ジストロフィーという難病で筋力が衰えているため身体が自由に使えず、わずかに動く顎で特殊なマウスを操作しながら、SNSでの情報発信や執筆活動などを続けられている蔭山さん。

今回の映画は、10年ほど前に書き上げて2016年11月に自費出版した短編小説が元になっています。その頃からこの原作を映画にすること、そして映画館で上映することを夢見て、映画製作会社などに製作依頼のメールを送ります。

しかし、なかなか製作を受け入れてくれるところは見つからない……。普通ならここで諦めてしまうところですが、蔭山さんは全く諦めません。その後も製作依頼のメールを送り続け、その数はなんと100社以上にも及んだとか!

そんななか、京都大学の学生映画サークル「雪だるまプロ」との出会いがあり、蔭山さんと学生たちとが協力し合って今回、映画が完成したということです。

開演時間になる頃には、ほぼ満席の状態に。会場内は、どんな映画が完成したのかなという楽しみと、この日の上映会を迎えられたお祝いの空気に満ち溢れていましたよ。

いよいよ上映スタート!学生の日常のリアルな描写が印象に残る作品

そしてお待ちかねの上映がスタート!ネタバレになるので映画の内容は詳しく書きませんが、ざっくりとだけお話すると、主人公は大学生の男の子。同じサークルで出会った女の子のことが気になって、次第に仲良くなっていくのですが……ふたりの関係は思わぬ方向に。

学生さんが製作されたということで、細かい部分での「素人っぽさ」はあったのですが、それがむしろ日常をよりリアルに描けているような印象を受けました。

決してハッピーエンドではないんですけど、見終わった後にいろんなことを考えさせられるような、そんな深い内容に仕上がっています。

そして上映後には、2年前のイベントで蔭山さんと一緒になってから親交があるという、香西志帆監督の短編映画「しまごと小豆島」の上映もありました。

こちらも内容までは詳しく書けませんが、映画のシーンが使われた主題歌のPVがYoutubeにアップされていたのでご紹介しておきますね。こちらもステキな映画で、主演の「吉田まどか」さんがとにかく可愛かったな〜(笑)

上映後には主題歌を歌う「ちめいど」のミニライブ!

そして2本の映画の上映後には、映画の主題歌「雨の雫」を歌い、蔭山さんとの親交も深い「ちめいど」のおふたりのミニライブがありました!ここでお客さんのテンションがもう一段アップします!

客席の蔭山さんもノリノリ!(笑)

ちめいどのおふたりも「武史さんがどんどん新しいことに挑戦して、夢を実現する姿にいつも勇気をもらっている。武史さん夢だった映画が上映されて、その後に自分たちも歌わせてもらって……そんなコラボができたのがスゴくうれしい!」と話されていました。

蔭山さんをはじめ、ご家族やスタッフの方々も無事にこの日を迎えられて、感無量のご様子でした。

主題歌の「雨の雫」をはじめアンコールを含めて5曲を演奏。いつも感じていることですが、ちめいどさんの曲はメロディーとハーモニーが美しくてやさしくて、歌詞を噛み締めながら聞き入るとジワ〜っと心があったかくなります。

それでもライブの終盤はテンションがさらにアップ!おふたりが客席中央の階段を駆け上がってくる、うれしいパフォーマンスも!

そしてあっという間にライブも終了し、映画「あの日の君は泣いていた」の第1回上映会は、これにて終演となりました。ちなみに2018年の秋頃には、2回目の上映会が検討されているそうですよ!

会場を後にするお客さんも一人ひとりが蔭山さんに「良かったです!」「おめでとう!」と声を掛けていらっしゃったのが、とても印象的でした。

さいごに

筋ジストロフィーという難病と闘い、時には向き合いながら小説を書き上げ、映画化するという夢を実現された蔭山武史さん。そこには想像を絶するほどに大変なご苦労があったことだろうと思います。

映画もとても素晴らしい内容でしたが、不自由で困難な状況でも諦めずに夢に向かってチャレンジする、蔭山さんの芯の強さとエネルギッシュさに本当に感動しました。

この日に訪れたお客さんもきっと、映画の感動と蔭山さんのパワーに心を打たれて、それぞれが大切な何かを感じた一日になったことでしょう。

上映会の様子がNHKで放送されます!

上映会当日の様子と、上映会までのドキュメンタリーが「NHKニュースKOBE発」という番組で放送される予定なんだそうです!

その気になる放送日時は……
2018年6月20日(水)18時30分~19時00分
の中で放送される予定ということです。こちらもぜひチェックしてみてくださいね!

Viewing all 36 articles
Browse latest View live